クリアでしみとおるような香り
アロマオイル(精油)ローズマリーについて
集中力をつけ、やる気を起こさせてくれます!
ローズマリーは料理にも使われるシソ科のハーブで、ハーブティーとしても有名です。しみわたるようにクリアで、刺激的な樟脳(しょうのう)を思い出させる香りを持っています。
ローズマリーの学名である「Rosmarinus officinalis」は、ラテン語の「海のしずく」という言葉に由来しています。これはローズマリーが水辺を好んで生育するためです。古代ギリシャやローマでは、この植物を復活や若さの象徴と位置付け、神々の像をこの枝で飾ったり、薫香として焚いたりしていました。
細長く、短い葉をたくさんつけ、薄紫色のちいさな花をつける植物ですが、精油は主に葉の部分から抽出されます。この精油は頭をクリアにし、心身の感覚を研ぎ澄ます力を持っていますが、一方で刺激の強い香りでもあることから、妊娠中の方やてんかんの持病がある方などには不向きです。
フェアディンカム ローズマリー
100% Pure & Natural
学名: Rosmarinus officinalis
科名: シソ科
抽出部位: 葉と花
抽出方法: 水蒸気蒸留法
原産地: スペイン
ノート: ミドルノート (ゆっくりと立ち上がる香り)
代表的な成分: 1,8-シネオール、α-ピネン、カンファー
ローズマリーの香りはこんなときにおすすめです!
- やる気のおきないとき
- 頭をクリアにしたいとき
- 集中したいとき
- 長時間のドライブに
- お肌のトリートメントに
スタッフのひとこと
昔、ハンガリーの王妃が高齢になってからローズマリーを主成分とした化粧水(ハンガリアンウォーター)を使用したところ、見る見るうちに若々しい外見を取り戻したという有名なエピソードがあります。
実際にそのような効果があるかどうかはなんとも言えませんが、ローズマリーのフローラルウォーターはスキンケアとして大変人気があります。スッキリとしたクリアな香りなので、就寝前よりも朝の目覚めに使ったほうが良いと思います。
試験前で集中力のアップをはかりたいときや、リフレッシュしたいときなどには、この精油で芳香浴をすると良いでしょう。また、運動の後、こり固まっているからだには、ローズマリーをつかったマッサージオイルでトリートメントするのがおすすめです。
ローズマリーは、突き刺さるようなシャープな香りから、やわらかな印象を持った香りまで、精油のブランドによって香りに幅があります。興味のある方はいろいろなブランドのローズマリーを試してみるのも良いかもしれません。
相性のいい精油はこちら!
グレープフルーツ、シダーウッド、ゼラニウム、バジル、ペパーミント、レモングラス
精油の使い方
フェアディンカムとは
バッチ毎にガスクロマトグラフィー法による成分分析を実施した、100%ピュア&ナチュラルのエッセンシャルオイル(精油)。優しく、親しみやすい香りが多いのが特徴で、香りの良さに定評があります。オーガニック精油も数多く取り扱っています。
ご注意ください
- エッセンシャルオイル(精油)の原液を皮膚につけないでください。
- エッセンシャルオイル(精油)は絶対に飲用しないでください。
- 誤飲を避けるため、お子様の手の届かないところに保管してください。
- 酸化を防ぐため、キャップはしっかり締めて冷暗所に保管してください。
- 火気には十分ご注意ください。
ご注文はこちらから
5mlサイズと10mlサイズがあります!