5本セット4400円

アロマテラピー体験談

アロマテラピー体験談 アロマの資格、講習会編

投稿日:

アロマの資格や講習会に関するアロマ体験談をご紹介!

アロマテラピーに関する講習会は色々なところで開催されていますので、興味のある方は情報誌などをマメにチェックしてみるといいですよ。

REI さん(千葉・女性)の体験談

私がアロマテラピーに興味を持ったのは通っているフラワーアレンジメントスクールでアロマテラピーの短期レッスンが開催されてそれに参加してからでした。
もう5年ほど前になります。
そのレッスンに講師としていらしていたのが吉祥寺でアロマショップを開いている方でした。
販売と同時にマッサージなどもしてくれる店でした。
ちょっと家から遠かったのとその時は料金が高いなと思ったのでいかないまま時間が経ちました。
その後、何ヶ月かたち、精神的に落ち込んだことがありました。
そのとき、ふっとアロマテラピーのことを思い出しました。
残念なことに先生のお店の場所がわからなくなっていました。
少しでも精神的におちつければと思いまずは本を購入。
そしてオイルとアロマポットを手に入れました。
最初は「ラベンダーオイル」。
本に書いてあったとおり芳香浴をしました。
なんだかとってもおちついた気分になりました。
それから私のアロマ生活がはじまりました。
実践していくうちにアロマテラピーは奥が深いこと、そして使い方を間違えると大変なことになること、ちゃんと使用方法をまもれば快適な生活が送れることがわかりました。
今では、オイルも12種類。
芳香浴だけでなく、マッサージや香水を作ったりもしています。
こんなにいいものを自分だけでやっているのはもったいないという思いがありホームページも作ってしまいました。
これでアロマテラピーに興味を持ってくれたりはじめる人が増えたらいいなと思っています。

りょう さん(埼玉・女性)の体験談

昨年位からアロマテラピーに興味を持ち、今年の春に、役所主催のアロマテラピー講座に参加してから、道具を集め始めました。
純粋な物をちゃんと買っているので、オイルは高いけれど、それ相応の効用があると感じるので、納得しています。
しかし、奥が深く、素人でやるのは、余程、ちゃんと教本を読まないと、危険だと感じたこともありました。
オイルなんて、ただ好きな物を混ぜて、電気なり、お湯なりでやればいいんだ、と、軽く考えていて、その濃度を理解していなかったのです。
ある日、不眠に良いと言うことで、ラベンダーオイルを、通常の濃度以上に使って、そのまま眠ってしまいました。
その後、起きた時、その濃度の濃さのせいで、ひどい頭痛に見舞われてしまったのです。
しばらくして治りましたが、さすがにびっくりして、それからは、本をいっぱい買って、分量をきちんと守ることにしているので、今現在は大丈夫です。
ただの興味本位で、説明書きも読まずに始めると、火災の問題もあるし、意外と危険なこともあります。
もちろん、全部、使用者のせいなんですが。
でも、効用も確かにあると思いますので、充分に注意して、賢く付き合っていきたいと思っています。

まゆ さん(宮城・女性)の体験談

今、アロマテラピーの学校に通っています。
私が初めて「香り」を意識したのは、小学校の時の遠足のバスの中でした。
小さな頃から車酔いが激しくて、その日もグロッキー状態でした。
その時にミントガムの香りをかいだら気分が急激に良くなった記憶があります。
それからはお守り代わりにミントガムを持つようになりました。
食べるのではなく、香りの為だけに。
後から知ったのですが、ミントの香りは車酔いに効くそうですね。
気のせいだけではないのだと思いました。
アロマオイル」は外国では「薬品」扱いだと知り、ますますアロマにはまっている毎日です。

めろん さん(大阪・女性)の体験談

関西でアロマクラフトの講師をしています。
香水やバスソルトなどを作ります。
PTAのお母様方や婦人会にお招きいただき会場を転々としながら皆さんとと一緒に楽しく作っています。
そのなかでもよくあるご意見なのですが、「アロマには前から興味があったけど、エッセンシャルオイルは高いのでいろんなオイルを混ぜて遊ぶ機会が今までなかった」というものです。
いざエッセンシャルオイルを触ってみると皆さんとても上手にいい香りをつくられています。
こんなに簡単に香水が作れるとは思わなかった、というご感想も毎回いただいています。
オイルの値段が下がればもっと一般のご家庭にも普及すると思うのですがいかがなものでしょうか?ちなみに一人1500円(材料費込み・2時間)という料金で講座をしています。
かなり苦しいですが香りの文化を広めたいのでこれからもがんばります。

バスソルトや香水も作れます

ちびにゃん さん(静岡・女性)の体験談

アロマセラピーを始めたきっかけは、匂いに対して好き嫌いがはっきりしていて、自分はどんな匂いがあっているか知りたかったので文化教室のアロマ講座に12回かよいました。
オイルの中では、ラベンダーのオイルが一般的ですがやっぱりいちばんすきです。
失敗談はお風呂にミントのオイルをたくさんいれすぎて体中がスースーして(特に下が、、、恥ずかしいですが)かぜをひきそうになったことです。

ポンキチ さん(千葉・女性)の体験談

ランプ式のアロマテラピーをしています。
ありきたりの香りしか使っていないので特に失敗とかしたことはないのですが、以前に会社の講習会でアロマテラピーをしたときに変な香りなのに混ぜると良い香りになるのが不思議でした。
いろいろ試してみたいのですが、オイルが高いのと失敗が恐くてできません。
簡単で安くできる良い方法を教えて下さい。

マジョラム さん(京都・女性)の体験談

最近ますますアロマテラピーにはまってます。
特に私は、アロママッサージ。
うっとり、リラックスして気持ちよすぎます。
アロマテラピーの検定があるという情報をきいたので、来月受けてみようかと考えているところです。

あろまらぶ さん(東京・女性)の体験談

アロマセラピーにはかねてより関心がありまたが、初めて体験したのは、あるお寺のご住職が講師を務める講習会でのことでした。
アロマランプから漂ってくる、何とも言えないいい匂いに、驚き、心を奪われたものです。
以来、アロマオイルに対する理解を深めるために、今度は女性講師による講習に参加しましたが、30以上もあろうという数々のオイルを、なかば彼女の感、なかば個々の受講者の勘にたよってブレンドして行く作業は、楽しくもあり、どんな匂いになるのか怖くもありました。
講師によると、こうしてできた各受講者のための"特製オイル"は、私たちが落ち込んだり、疲れたりしたとき、気分を引き立ててくれるそうです。
今だアロマセラピーに詳しいとは言えない私ですが、講習でブレンドしていただいたオイルは今も大切に持っており、「ここ一番」というときに、減らさないように、大切に、少しづつつけています。

人気のアイテム

1

選んで楽しい! 40種類からエッセンシャルオイル(精油)が5本が選べる、超お買い得なセットです

2

使いやすさにこだわった、国産アロマストーン! ケース付きで、使いやすさ抜群! お手軽にアロマを楽しむなら、素焼きのアロマプレート(アロマストーン)がおすすめ! 陶器でできた円形のプレートにお好きな精油 ...

3

お湯がたっぷり入ります! アロマポット オイルウォーマー ピッチャー セパレートタイプの陶器製アロマポット オイルウォーマー ピッチャーは、かわいいデザインの陶器製アロマポット。 お湯がたっぷり入るた ...

4

便利なタイマーや調光機能のついたアロマライトです 月のイラストがかわいい! おしゃれな陶器のアロマライト 「ムーンムーン」は、陶器製のおしゃれなアロマライト(電気アロマポット)。受け皿に精油をたらし、 ...

5

手作り化粧水やエアーフレッシュナー(ルームスプレー)の保存に最適! 50mlサイズ 青色ガラスで見た目もキレイ! 綺麗なブルーの遮光瓶です。スプレータイプは手作り化粧水やエアーフレッシュナー(ルームス ...

-アロマテラピー体験談

Copyright© アロマテラピーショップ夢香房 , 2023 All Rights Reserved.