5本セット4400円

アロマテラピー体験談

アロマテラピー体験談 妊娠、出産編

投稿日:

妊娠、出産、子育てに関するアロマ体験談をご紹介!

妊娠期で不安になったり、育児でイライラしたときなども、アロマテラピーは役に立ちます。
うまく活用して、不安定な時期を乗り切りましょう。

ぴよ さん(三重・女性)の体験談

長男を出産した産婦人科で、アロマテラピーの教室に参加。
私のときは、まだなかったんですが、陣痛時や産後に取り入れているようです。
私自身は、ちょっとかじっただけで、難しいことは全然わかりません。
どちらかと言えば「臭い」「香り」とか言うのが苦手です。
プリクラの後に出てきた「アロマクラブ」の方は、簡単で好きなんですが・・・最近見なくなってしまいましたね。

じゅん さん(大阪・女性)の体験談

私がアロマテラピーを始めたのは、妊娠がきっかけでした。
妊娠中は、薬なども飲めないし、精神的なバランスも崩れやすいと思います。
そこで、なにか楽しめて、体にも良さそうなことはないかなぁと思っていたとき、出会ったのが、アロマでした。
本を読んでみると、外国では治療として利用されているとか・・・・こんなに、香りが心を休めてくれる物だとは知りませんでした。
まずは簡単なところから楽しもうと思い、お風呂で好きな香りの入浴剤を使ったりしました。
それだけでも、ずいぶん気持ちが落ち着きました。
何か悩んだり、つらいことがあったとき、だまされたと思って試してみて下さい。
お風呂から出る頃には、少し気持ちが軽くなっているとおもいます。
あと、おすすめの使い方は、掃除機にミントの香りを2.3滴すわせて掃除をすると、掃除が終わる頃には、お部屋がさわやかなミントの香りになりますよ。

taku さん(東京・男性)の体験談

5年前に妻が妊娠し、イライラさせないためにアロマテラピーを始めました。
部屋にいい香りがすると、気持ちもやわらぎとてもいいことだと思います。
それと、自宅で出産したのですが、出産の際にも隣の部屋でアロマをやって、リラックス気分で出産できたと妻も言っておりました。
リラックスできて、部屋中いい香りなので、今でもつづけています。

ちびまま さん(奈良・女性)の体験談

私がアロマテラピーを初めたきっかけは、妊娠中の不眠でした。
妊娠中はなかなか寝つけなくて、1晩中起きてることもあって困りました。
そこで、ラベンダーオイルを買ってきたんです。
いい香りがしてると、眠れなくてイライラしてくる事もなくなって、効果はあったと思います。
一人目妊娠中は、ゆっくりお風呂にも入れたので、お風呂にもいれて楽しみましたね。
でも、生まれてからは、なかなかゆっくりお風呂にも入れないので、たまに、一人ではいるときにリフレッシュしてます。

ぷるるんぱ さん(大阪・女性)の体験談

子供を出産後、外出できないし赤ちゃんのことも不安で、ちょっと、疲れが溜まってしまったんです。
その時に、主人が「これでリラックスしたら。」と、アロマオイル(確か、ラベンダー)をプレゼントしてくれました。
赤ちゃんが寝てから、ちょっとゆっくりオイル入りのお風呂に入る事を続け、すっかり疲れも取れて、楽しく子育てできるようになりました。
それ以後、忙しさですっかりその事を忘れていましたが、今回、このアロマのプレゼントを知り思い出しました。

ちびちび さん(東京・女性)の体験談

かなり以前からアロマテラピーという言葉は知っていたものの、実行することはありませんでした。
そんな私がはじめてアロマテラピーに触れたのは、一昨年の妊娠中です。
食事はおろか水分の摂取さえできないほどのつわりになり、体力は落ちて不眠症にもなり、毎日気力・体力共につらい状態でした。
藁をもすがるような気持ちでアロマオイルを購入してバスタイムに使用したところ、夜ぐっすり眠れるようになりました。
面白いことに夜眠れるようになったのをきっかけに、少しでしたがつわりが軽くなり、「寝たきり状態のつらい妊娠生活」から脱出することができました。

マタニティブルーのときに。。。

かずかず さん(大阪・女性)の体験談

アロマとの出会いは、子育てに疲れて寝る時間が一日4時間寝れたらいいほうでした。
だけどアロマをするようになってから、たとえ4時間でもぐっすり寝れます。
アロマに出会えてよかったと思っています。

わさびちゃん さん(広島・女性)の体験談

今、妊娠中です。
主人の転勤で実家から離れているのでマタニティブルーがたまにあり、すぐ相談する両親や友人も近くにいなくて・・・そうゆう時に、リラックスする為に、以前、結婚のお祝いにいただいていた、ラベンダ-の香りのアロマを楽しんでいます。
とっても、気分が楽になります。
お腹の赤ちゃんも気持ちよさそう・・・で、リラックスできたら、香りながらマタニティ体操したり、昼寝したり・・・。

まりん さん(神奈川・女性)の体験談

アロマテラピーのことを知ったのは、助産院に通ってからでした。
そこの助産院ではアロマのお店から人が来て妊婦さん向けに講習してくれたんです。
私は使用しなかったけど、陣痛がきているときにラベンダーとかをたいている人もいるらしいです。
生まれてからは梅雨時の洗濯物を室内で干す時に匂いが気になっていたのが、アロマをたくと匂いが気にならなくなったという感じです。

たあこ さん(愛知・女性)の体験談

私がアロマに出会ったのは、半年前です。
家事と育児に疲れていたとき、雑貨屋さんで出会った香りにものすごくひかれ、ぜひ家で使いたいと思い、主人を説得して購入したんです。
専業主婦の私には、とても贅沢な一品でしたが、とても心がうきうきして、なんだかゆったりとした気分になりました。
だから落ち込んだとき、子供が寝てから一人でゆっくりと使っています。
私の贅沢なひと時でした。

じゅんひろ さん(長崎・女性)の体験談

ただいま、妊娠中です。
イライラして、上の子供を叱ったときや、眠れない時、アロマをしています。
不思議とぐっすり眠れて朝スッキリします。
妊婦さんにもおすすめします。

さり さん(大阪・女性)の体験談

アロマテラピーを始めたのは、もう5年以上前のことです。
もともとはハーブティーから入り、時々活用させていただいていました。
妊娠している時、気をつけながらもアロマテラピー、ハーブを取り入れていました。
妊娠中は薬が飲めないですよね。
でも私はものすごい偏頭痛持ちなんで、困っていました。
その時、ミントとローズマリーのミックスをまず、お茶の方で試してみて、結構効果があったので、少量ですが、アロマポットで焚いたりして、なんとか妊娠中の頭痛を乗り切りました。
不思議なもので、それまで好きだった精油の香がイヤになったりもありました。
でもミント系は大体大丈夫でしたよ。
ただ、ローズマリーは刺激が強いらしく、ほんの少しにいつもしてました。
分量を守る、というのは大切だと思います。
マニュアルなどがあるといいなと思いました。
私のもっているアロマの本などでは、希釈する量などは書かれていましたけどね・・・

まねきねこ さん(奈良・女性)の体験談

子供がなかなか寝付けないのが、アロマを始めたきっかけなんです。
最初は、ラベンダーから始まって、昼間いらいらしちゃった時なんかにも、使い出しました。
すっきりしたいときには、レモンレモングラス
そのうちに、お風呂にまで入れるようになってマンションの廊下を通ると、ふわーんといい匂いがするまでにもなりました。
気分転換にお勧めだと思います。

emina さん(福岡・女性)の体験談

初めまして、私は2児の母親です。
独身の頃より「香り」には興味をもっており、オイルではないけれど、入浴剤(ラベンダーが好きでした)を使用していました。
妊娠して、つわりで「香り」から遠ざかり、2児の子育てに追われて、一段と「香り」から遠ざかっていましたが、少し余裕の出て来たこの頃、また、「香り」を楽しんでいます。
一番最後にお風呂に入って・・・・アロマテラピー最高!です。
唯一、一人になれて贅沢な時間です。
独身時代にタイムスリップしそうだなぁ。
と思っていると、「お母さんまだお風呂あがらないの?」と長男の声。
夢から現実に引き戻される瞬間です。

あかね さん(東京・女性)の体験談

先日私の友達が出産しました。
自宅出産で、今時珍しく助産婦院に通い助産婦さんを自宅に呼んで、旦那さんと私と計5人での出産でした。
陣痛が来てもいざというときに続かず友達が苦しんでいたところ、きっと産婦人科なら促進剤を使うところ、ジャスミンのオイルを使ってマッサージをはじめました。
するとまるで促進剤を使ったかの様にするりと(おおげさ?)赤ちゃんがうまれてきたのです。
友達は22歳ながら2人目ですが、全く1人目よりも楽だったといいます。
私は立ち会いは初めてでしたが、出産を目の当たりにしたことよりもオイルの効果に驚いてしまいました。
ジャスミンは、流産の効果があるときいていましたが、逆に取ればそういった効果が得られるのですね。
私も、未婚ながら結婚して子供を産むときは絶対そうしようと思いました。

アロマを上手に取り入れている助産院はたくさんあります

ゆきりん さん(東京・女性)の体験談

3人の子供を出産したのは助産院でした。
そこは自然のお産を推奨していて、陣痛時は助産婦さんが痛みをやわらげる作用のあるオイルをお腹にぬってマッサージしてくれました。
痛みはとても強かったのでそれがどれくらい効いてくれたのかはわかりませんが、究極の状況での私のアロマテラピー体験でした。

麻紀子 さん(埼玉・女性)の体験談

もしかしたらやってはいけないことなのかもしれませんが・・・。
赤ちゃんと3歳のこどもがいる我が家にとって冬は加湿器はてばなせません。
でも使っていると湿ったようなへんなにおいもしてくるので、アロマオイルを数滴・・・。
湿度もたもたれ部屋中いい香りにつつまれ快適でした。

とも さん(滋賀・女性)の体験談

私がアロマテラピーにはじめてかかわったのは、あるホテルでのことでした。
私自身アロマテラピーという香り関係が好きでした。
香りが本当に、気分と、そして体をリラックスさせてくれます。
あと、気のせいかもしれませんが、甲状腺の手術の傷の痛みが薄らいだような気がしました。
香りのもつ力、自分が気に入った香りならなおさらです。
あらためて、いわゆる、古代の女性が楽しんでいた香というものに関心を持ちました。

yukika さん(東京・女性)の体験談

ヒノキの香りとレモングラスの香りが大好きです。
現在妊娠中なのですが、このふたつの香りのおかげでずいぶんリラックス出来ました。
また、ラベンダーの香りもすごくリラックス出来る香りのひとつだと思っています。
使い方は、部屋でオイル焚いたりお風呂にオイルを入れたりしていました。
きつい香りは苦手な私ですが、ヒノキレモングラスラベンダーはこれからもずっと付き合っていきたい香り達です。

しーisママ さん(長野・女性)の体験談

妊娠中、とにかくお腹が張ってしまい困っていて所、知り合いの助産婦さんが、ラベンダーのオイルでお腹をやさーしくマッサージしてくれました。
ほんの5分ぐらいですがその後は、お腹の張りもとれ気分もほぐれてストレス解消になっていました。
家では出来ないので足浴するときに、オイルをたらしてね。
と言われたので試したところとてもたくになりましたよ。

たかちゃん さん(香川・女性)の体験談

子育てをしていると、どうしてもいらいらしてしまいがちになります。
そんな時、例えば朝のあわただしいときや、子供がお昼寝をしたときなどに、いい香りを部屋の中にただよわせると、気持ちを落ち着かせることができるので、とってもすきです。

pichan さん(愛知・女性)の体験談

子供がなかなか寝ないので困っていたとき、アロマテラピーのことを思い出して、ラベンダーのオイルを数滴垂らしたコットンを、枕元に置いたら、ほんとに数分後に寝たので、ちょっとびっくりでした。
効果が無いときもありますが・・・。

S・K さん(愛知・女性)の体験談

私は、もともとハーブが好きでその延長でアロマテラピーをはじめました。育児中でどうしても昼間子供に振り回され自分の時間が持てない毎日ですが、子供が寝付いた後祖も日の気分でオイルをたきます。子供の寝つきが悪くちょっといらいらモードの時は、ラベンダーローズで、リラックス。
パソコンに向かうはりきりモードの時は、ローズマリーや、柑橘系のオイルで気分をシャキッと。
その日の気分でいろいろ変えて、アロマライフを楽しんでいます。

ベルガモットが大好き さん(神奈川・女性)の体験談

現在の夫と付き合っていた頃アロマテラピーに凝っていました。
幸い彼も興味を持ってくれたので、2人でいろいろな香りを試しました。
部屋にいる時はアロマポットで香油を炊くか、アロマキャンドルを灯して雰囲気を楽しみました。
定番はラベンダーベルガモットですが、風邪でのどの調子が悪い時はユーカリペパーミント、胃がもたれるとフェンネルなど体調に合った香油を選ぶようにもしていました。
憧れの香油はやはり香りの女王様、薔薇とジャスミンでしたが、プラナロム社のは高価でちょっと手が出ませんでした。
昨年子供が産まれたのですが、妊娠中や乳幼児に使ってはいけない香油があるということで、今はほとんどやっていません。
入浴の時に、ベルガモットイランイランラベンダーなどの香油が入ったボディソープを時々使うと、とても良い気分になり、久しぶりにやってみたくなりました。
子育てに追われて香りと無縁の生活を送っていましたが、知らず知らず身体と心が欲していたようです。

ともママ さん(千葉・女性)の体験談

私が始めてアロマを体験したきっかけは、主人です。
私より主人の方がアロマにはまっていました。
妊娠中は気持が不安定になったしたので、その時に使っていました。
使うのはやはりラベンダーですね。
元々ラベンダーの香りは好きだったので、ゆったりした気分になりリラックス出来て、とてもよかったです。
子供も無事生まれた今でも時々使っています。
育児には心のゆとりが一番ですもんね。

victoria さん(静岡・女性)の体験談

主人の転勤に伴って、臨月になってから北海道に引っ越しました。当然、知っている人もなく、知っている所もなく、出産に至っては不安な事ばかりでした。
知人からの紹介で、札幌の月寒にある病院で出産したのですが、引越しや環境の変化などから来るストレスのために、気持ちも体もぼろぼろ状態でした。
マタニティブルーで気持ちが沈んでいる夜、1人の看護婦さんが、エッセンシャルオイルを持ってこっそり病室を訪ねてきてくれました。
他の病室の患者さんたちのところからは見舞い客との楽しそうな談笑がもれ聞こえ、寂しさに追い討ちをかけられているような時でしたので、来てくださった事だけでもすごく嬉しかったのですが、その看護婦さんは、オイルでマッサージをしてくださったのです。
「総婦長には、断ってきましたから。」という彼女は勤務時間外。
心のこもったマッサージとアロマのおかげで、その晩は、ぐっすり眠れた事を思い出します。
名前も覚えていない看護婦さんですが、思い出す度に感謝がこころに溢れます。

なおみくママ さん(京都・女性)の体験談

私が始めたきっかけをお話しましょう。
私が始めたのは、たまたま購入したお楽しみ袋(福袋)にアロマテラピーの置物とオイルが入っていたのが最初です。
その頃私は、始めの育児そしてもうすぐ生まれる二人目の子供の事などでとても精神的に余裕がありませんでした。
しかし、たまたま手に入れたアロマグッズを試す事によって生まれるリラックスした時間・・・・。
ただアロマグッズを部屋に置き、火をつけるだけ。
そして、目を閉じ・・・何も考えないで横になるだけでとても楽になりましたよ。
子育てで大変な方、是非子供の寝た後少しの時間でもやってみてください。
とてもリラックスできます。
香りにも色々あるので、その日の気分で変えるとまたより一層楽しくなります。
私は、これで大変な子育て戦争を乗り切りました。

自分を取り戻すリラックスした時間が大切。。。

tomo さん(・女性)の体験談

私は、アロマテラピー大好きで 仕事にも取り入れたいほどです(美容業)。
初めは、ポプリを買ったのがきっかけでした。
ラベンダーが中心でオイルをバーナーで使い、毎晩お茶を飲むのがひそかなわたしの楽しみです。
クローゼットもハーブの防虫剤(ローズの香り)使って、バスタイムもオイル、ソルトと使っています。
香りを取り入れることで、かなりストレスの解消になっています。
しかーし、去年は妊娠中で、使ってはいけない香りもあり少々不満でした。
でも、ミントのお茶を飲んだりして、真夏の妊娠期間のりこえましたヨ。
最近のお気に入りは、ベルガモットのオイルです。
ルームフレグランスとして使っています。

ばなな さん(埼玉・女性)の体験談

私は、3年ほど前からアロマテラピーをやっています。
最初は、アロマポットラベンダーの香りを入れて火を付け、リラックスしていましたが、次第に他の香りにも興味を持つようになり、ハーブティーを自分でブレンドして飲むようになりました。
例えば朝起きた時は、ミントとローズマリーレモングラスなどをブレンドしたものを飲んでしゃきっとしたり、寝る前はカモミールローズラベンダーなどをブレンドして1日の疲れを取ってゆっくり眠りについたりしています。
先日赤ちゃんが産まれたのですが、妊娠中は使ってはいけないハーブがあると聞いて、アロマテラピーから遠ざかっていましたが、育児ストレスの解消にもそろそろ再開しようかなと思っています。

ヒロピー さん(奈良・女性)の体験談

私は2人の子供を持っていますが、下の子が思春期のころに、私に反抗してくるようになりました。
最初の時は、まだ我慢していましが、もう我慢できなくなりました。
そこで、わたしは、精神的に癒される「アロマテラピ-」を試してみました。
息子の部屋にも、アロマテラピ-を置きました。
すると、息子は、いつもより反抗してこなくなりました。
それは、学校でいやなことがあっても、アロマテラピ-によってそのいやな気持ちを落ち着かせてくれたからです。

人気のアイテム

1

選んで楽しい! 40種類からエッセンシャルオイル(精油)が5本が選べる、超お買い得なセットです

2

使いやすさにこだわった、国産アロマストーン! ケース付きで、使いやすさ抜群! お手軽にアロマを楽しむなら、素焼きのアロマプレート(アロマストーン)がおすすめ! 陶器でできた円形のプレートにお好きな精油 ...

3

お湯がたっぷり入ります! アロマポット オイルウォーマー ピッチャー セパレートタイプの陶器製アロマポット オイルウォーマー ピッチャーは、かわいいデザインの陶器製アロマポット。 お湯がたっぷり入るた ...

4

便利なタイマーや調光機能のついたアロマライトです 月のイラストがかわいい! おしゃれな陶器のアロマライト 「ムーンムーン」は、陶器製のおしゃれなアロマライト(電気アロマポット)。受け皿に精油をたらし、 ...

5

手作り化粧水やエアーフレッシュナー(ルームスプレー)の保存に最適! 50mlサイズ 青色ガラスで見た目もキレイ! 綺麗なブルーの遮光瓶です。スプレータイプは手作り化粧水やエアーフレッシュナー(ルームス ...

-アロマテラピー体験談

Copyright© アロマテラピーショップ夢香房 , 2023 All Rights Reserved.