5本セット4400円

アロマテラピー体験談

アロマテラピー体験談 不眠、病気編(その1)

投稿日:

不眠や病気に関するアロマ体験談をご紹介!(その1)

寝付きのわるいときにアロマを利用されている方は多くいらっしゃいます。
健康的な生活のサポートに、アロマを積極的に活用してみましょう。

源氏物語 さん(神奈川・男性)の体験談

友人の家に泊まりがけであそびに行ったときのこと。
そのころ、仕事のストレスから不眠症に悩んでいた私は、ついつい愚痴を。。。
その友達は黙って話を聞いてくれたあと、お風呂を薦めてくれました。
お風呂場に行くと良い香り。。。
でも、肌の弱い私は、入浴剤があまり得意ではなかったので、ちょっとうーん、困ったと思ったのですが、お湯は透明のまま。
不思議に思いつつも少しぬるめのお湯に使っていると、、、、、どうでしょう。
おぼれる寸前でしたよ、きがついたのは。
友人は、自然を利用したもの、気功、ヨガなどにもこっているのですが、アロマテラピーを実践してくれたのです。
今、私も勉強中。
ほんと、不思議で素敵ですね。

さりー さん(北海道・女性)の体験談

私がアロマテラピーを始めたのは4年前。
そう看護婦になったばかりの頃です。
最初の目的は緊張が強く夜なかなか寝つけなくなりラベンダーオイルを買ったことから始まります。
そして働いていくにつれ苛酷な労働に毎日寝ても寝ても疲れが取れず、お店の人に頼んで調合をしたオイルを作りました。
そうこうしているうちにアロマテラピーにはまりまくって、玄関はこの香り、トイレはこの香りたんすの中はこの香り、ベットは・・・・・とあらゆるところにいろんな香りをつけていったのです。
ある日彼氏が言いました 『おまえこんなにいろんな匂いつけて実はおまえが臭いからその匂い隠しでこんなにやってるのか?』と言われてしまった・・
私は臭いのだろうか・・・今となっては自分の匂いがわからなくなりつつある・・・他人に迷惑がかかってなければよいが・・

ようこ さん(神奈川・女性)の体験談

不眠症に悩まされ、毎日毎日が眠くて、病院に何度か相談に行き睡眠薬を何種類か試していたのですが、風邪や、貧血で他の薬も飲まなくてはならなく睡眠薬が飲めなくなったので、だめもとでラベンダーアロマオイルを枕に数滴たらして寝たら、安らかな気持ちになってぐっすりと眠れました。
不眠は精神的な疲れからきていたみたいで 今は毎晩ラベンダーの香りでぐっすりと寝ています。

たままま さん(大阪・女性)の体験談

先月は散々でした。
身内のごたごたに悩まされた挙げ句、極度の肩凝りからくる頭痛と吐き気に絶え間無く襲われて、精神的にも肉体的にもまさにボロボロでした。
そんなときに以前買物した時にもらったラベンダーのお香があることに気が付き、試してみました。
最初は煙いのでイマイチだと思ったのですが、タイタニックのCDをかけて絨毯の上に寝転ぶと不思議と心が穏やかになっていきました。
そして頭の中には大海原を颯爽と走るタイタニックの姿が浮かび、晴れやかな気分になりました。
それからも時々そうしていますが、オイルを使えばもっと違う感覚が味わえるのかな?と興味が涌いてきました。
ぜひ一度試してみたいです。

とら さん(奈良・女性)の体験談

アロマオイルは容器もかわいいし、インテリアの一部で購入したりしていました。
いつか使おうと思いながらも、使い方を間違ったら大変なので、そのままポットと共に数本のオイルを部屋に飾っていました。
去年の秋。
私は大失恋。
すごく泣きました。
泣いて泣いてものすごくぼろぼろになりました。
仕事は全く手につかないし、食欲はもちろん、不眠症になってしまったのです。
少々食べなくても人間は生きて行けますが、睡眠はつらいです。
自分自身は寝たいのに寝れないんです。
そんな時に、アロマの専門書を本屋さんでみつけました。
さっそく、インテリアにしていたラベンダーのオイルを入浴後のリラックスした時にポットで焚いてみました。
なんだか、すごく安らかな気分。
つらかったこととかを思い出しながらも、すごく気分が安定して知らない間に眠れていたのです。
これは本当に助かりました。
何をやってもだめでしたのに。
それからは、寝る時にオイルマッサージをしたり、いろいろと少しずつですが自分にあうアロマテラピーを楽しんでいます。
少しずつ少しずつ心も回復して今は不眠症は治りつつあります。
今では、アロマテラピーは生活の一部になりつつあります。

K さん(女性)の体験談

アロマテラピーを始めてから、1年ぐらいになります。
最近は、ローズマリーがお気に入りです。
少し寒くなってきて、朝、目覚めが悪くなってきたので、起き掛けにアロマポットで使います。
なんだか、頭の中がスッキリして、ねぼけがなくなります。
それから、気管支炎になった主人に眠る前、ローズマリーのオイルを吸入に使います(医学関係の雑誌で見ました)。
結構、効果があって、びっくり!
咳がうるさくて、同じ部屋で寝るのが嫌だったけれど、咳があまりでなくなりました。

克己 さん(静岡・男性)の体験談

風邪の引き始め、ユーカリ油、に薄荷などを加え洗面台にはったお湯に落とします。
自分の首にスーパーマンのマントのようにしてバスタオルを結びます。
そのバスタオルを自分の顔にたらすように逆にひっくりかえして洗面台を覆います。
つまり洗面台から立ち上るハーブの湯気がバスタオルのヴェールで包まれて、その閉ざされた空間で呼吸することになります。
これで軽い風邪なら撃退できます。
上気道に入った風邪ウイルスがユーカリの殺菌力で死滅してしまうのでしょうか?

Minako さん(栃木・女性)の体験談

私が最初にアロマテラピーに触れたのは、三年前、とある温泉病院にいた時でした。
病気で歩行が不可能になったため、療養入院をすることになったのです。
車椅子生活に慣れないだけでなく、私はもうひとつの重大なる問題を抱え、身も心も、たいへん苦しい毎日を過ごしていました。
香りには興味があったので、「アロマテラピー」という言葉は以前から意識していたように思います。
どこかで聞いた「ラベンダーの香りは精神的安らぎをもたらす」との記憶が蘇えり、私は妹にたのんで、ラベンダーの精油を買ってきてもらいました。
茶色の小瓶を手にして蓋を廻し、ほんわりと香りがただよってきた瞬間、私はそこに安らぎの効用があるのをすぐさま感じとりました。
香りを嗅ぐと思わず頬がゆるみ、ニーッと笑っている自分がいるのは不思議です。
心に哀しみがわき上がって、泣きたい気持ちの時でさえ、ラベンダーの香りは一瞬にして私を、否応なく和ませてくれました。
眠れない夜には、枕カバーに精油を一滴たらします。
目を閉じれば気分はまるでヨーロッパの庭園を散歩しているかのよう。
そして、いつの間にか朝が来ているのでした。
たった一滴のエッセンシャルオイルでも、拡がる香りはパワフルです。
入院中幸いだったのは、同室の方達がその香りを嫌がらず、共に楽しんでくれたことでした。
暗いイメージの病室も、精油のお陰で華やいでいました。
ですから病院独特のクレゾールの香りなど、ちっとも気にならずに過ごせました。
退院後、私は離婚届けに判を押しました。
その前後は、長期に渡ってかなりのエネルギーを消耗しましたが、精油の持つ「癒し」の効能に、助けられ続けたのはまぎれもない事実です。
現在では、パインやバルサムのような樹木の香りを楽しんでいます。
とても清々しい爽やかさがあり、いまの私に一番似合っているようです。

アロマに救われることもある

nanna さん(東京・女性)の体験談

会社に入って間もない頃、学生生活とは違った人間関係にとっても疲れていました。
夜もなんだか寝た気がせず、疲れがさっぱりとれませんでした。
そんな時、アロマショップを訪れて、症状を話し、自分用に調合してもらいました。
内容は、レモンライムといった柑橘系でした。
アロマポットで炊くのはなんだか面倒に感じたので、店員さんに話したら、まくらに数適落とすだけでいいですよ、といわれたので、そのとおりにやってみました。
まくらに頭をつけると、とってもいい香りがしてきて、気分が落ち着き、しばらくぶりにリラックスしている自分に気付きました。
その晩は、知らぬ間に眠りについており、つぎの朝は気持ちのよい目覚めでした。

ひろぽり さん(東京・女性)の体験談

私がアロマテラピーにはまったきっかけは、友達からのお土産による1本のアロマオイルからでした。
私はアレルギー性鼻炎で、季節の変わり目になると、くしゃみ鼻水がすごいのですが、小淵沢に行った友達がお店の人に薦められて、ユーカリというアロマオイルを買ってきてくれました。
鼻がとおるらしいよ」との一言で、その時苦しんでいた私はさっそく説明書を読んでお風呂に数滴たらして入ってみました。
するとどうでしょう、今までの苦しみがうそのようにひいて鼻がすっきりとおるではありませか。
もう嬉しくて・・・。
それに入浴していてすっかり気分も良くなり、その日から私はすっかりはまってしまいました。
今ではユーカリの他にもいろいろな香りを楽しむ用になっています。
子供が寝た後のこの幸せな入浴時間は,私にストレス解消と安らぎの時を与えてくれました。
おかげで主人にも子供にもやさしい良き妻,母として接する事が出来るようになった今日この頃です。
アロマテラピーを知って本当に良かったと思いました。

けい子 さん(福岡・女性)の体験談

私はひどい頭痛持ちです。
パソコンの画面を終日見つづける仕事なので、仕方がないのかもしれませんね。
どうしても目に力をいれて、眉間にしわを寄せてしまってます。
そんな私に会社の先輩が「アロマテラピーやってみたら?気分をリラックスさせられていいよ」と薦めてくれました。
それで、最も人気だと薦められたラベンダーを購入してやってみたのですが、どうにもダメだったのです。
「アロマテラピーをやる。やっている」と思うと、確かに気持ちはリラックスできて休まるのです。
でもどうにもその「香り」自体が苦手だったのです。
私は珍しくラベンダーの香りが苦手な人のようです。
他に自分の好きないい香りがないか、探している途中なのです。

あいミニ さん(東京・女性)の体験談

子供がよくせき込んでいます。
喘息ではありませんが、我が家では変ったハーブの使い方をします。
スチーム式の掃除機があり、部品を替えると加湿器になるので、自宅の庭よりミントをとり、ドライにもしてありますが、生のほうが香りがたかい感じなので、スチームにしたあげます。
市販のくすりで、塗る風邪薬がありますが、同じ効果があると思います。
おかげで喉が楽になるようです。

えり さん(静岡・女性)の体験談

なかなか寝つけない体質なので、アロマにはリラックス効果もあると聞いて試してみました。
ただ、全然知らないのに気に入った香りを選んで寝る前に楽しんでいたら、あとから友達に、どうやら私の選んだ香りはリラックス効果ではなく、気分を盛り上げる効果だったらしいことを聞きました。
それでも、リラックスした気持ちになっていたんだから気の持ちようかなぁ、と今は思っています。
今も香りのことについてはよく分かってませんがときどき楽しんでいるから、それで満足してます。

かみやあかね さん(愛知・女性)の体験談

ラベンダ―って、リラックスするといいますが、私は、いらいらするんです。
なんでかな?とおもって、問い合わせたら、なんと、低血圧の人には向かないらしいですね。
それを知って、ほっとしました。

ほなたろ~ さん(愛知・男性)の体験談

花粉症のひどい私は、人に薦められて、「ティートリー」を使い始めました。
初めは、アロマポットを買ってきて、部屋で楽しんでいたのですが、鼻がズルズルの日に「あぁーもうやだ!」と、半ば切れた状態で風呂にドバッと入れてしまいました。
少しは良くなったような気がするのですが、体中についた匂いがとれなくなり、次の日困りました。

花粉症の人にはつらいシーズンなのです

mickie さん(愛媛・女性)の体験談

以前から香りのするものは大好きだったので(香水など)、友人から勧められてはじめました。
寝つきが悪いのでまずラベンダーを試したところ、好きな香りでもあるしリラックスできたので、その後は頭痛、肩こりなどに効果があるといわれているものを試してみました。
夏は自分でペパーミントユーカリローズウッドをブレンドしてフットスプレーを作りました。
これは足だけでなく玄関にスプレーすると、さわやかな香りが広がるので今ではいつも置いています。
今後はアロママッサージを試してみたいと思っています。

月森うさこ さん(千葉・女性)の体験談

というか、不眠でなやんでおりまして、何しても効かなかったんですが、ラベンダーの香りがいいと聞いて、お香とか買ったりしたら、なぜか本当に効いたので、そういった香りの効能みたいのはすごいあるのだなと思うようになりました。
またもともと漢方とか民間薬の植物の図鑑とか子供のころから大好きだったので、ハーブも自然となじみがあり、ただ西洋のものは知らなかったので、これまたはまりました

千香 さん(埼玉・女性)の体験談

初めまして。
私は数年前から「不安神経症」という病気で悩まされています。
もちろん大きな病院にも通っています。
よって薬は大量に飲んでいます。
ある時、最寄のビルの3階にアロマテラピーに関する品物やマサージなどを行っている素敵なお店をみつけました。
そこは外からでもハーブの香りがただよう心落ち着くお店でした。
まずは、私の病状を話し、やさしいお店の方から色々なアドバイスをうけました。
けして押しつけがましいものではなくとても心和みました。
きっとアロマをあつかっている方は皆さんこんな方ばかりなのでしょうね。
私は神経をなごます、「ラベンダー」のエッセンスを買いました。
かれこれ1年半前の出来事です。
今もアロマにはとても関心があります。
なぜならまだ病気はまだ治っていないからなのです。

ゆきみみ さん(長崎・女性)の体験談

最近になって、アロマテラピーに興味をもっていろいろと自分なりに調べたりして楽しんでいます。
一番良く使うのは、お風呂でベースオイルで希釈してマッサージしたりすると、その日の疲れがとれてとてもリラックスできます。
最近はインフルエンザが流行しているようですが、アロマテラピーでそれを予防することができるようです。
本で紹介されていたので、ティートリーを使って部屋の空気を殺菌しています。
その効果か周囲にはインフルエンザが蔓延していますが、わたしは元気です。
ぜひ、みなさんにも実行していただきたいです。

キャプテン さん(岡山・男性)の体験談

お風呂にいれます。
すると、学校でパソコンをずっと見ているため目が痛むのですが、ぼーっと光を見ると心だけでなく目も安らいでよく眠れます。
使うまでは、すっごく目が疲れて大変で、頭痛も伴いました。

YUKO さん(北海道・女性)の体験談

私がアロマテラピーをはじめたっきかけは、精神的に疲れてしまって、やる気が全く無くなってしまい何かいい方法が無いかなと思っていたところ、たまたま雑誌で読んだ事でした。
不眠気味だったり、落ち込んでいたり、いろいろ理由はありましたが、とにかく始める事が第一歩でした。
始めはエッセンシャルオイルを扱っているお店を探し、直接行って匂いをかいで気に入ったものを少しずつ買い揃えました。
それぞれのエッセンシャルオイルの効果については、本読んで後から知りました。
私としてはとにかく始めて自分の好きな香りに包まれる事が何よりだと思います。
今では、手放せないですね。

k-otomo さん(宮城・男性)の体験談

10年程前、プログラムを組んでいたので、目が疲れ、肩のコリがひどかったのですが、北海道旅行をしてラベンダーの香りのなかでゆっくりすると、疲れが吹っ飛びました。

初心者 さん(栃木・女性)の体験談

子供がいて、風邪の予防にもなると聞いたので、ラベンダーユーカリペパーミントを加湿器に数滴いれて、いつも楽しんでいます。

茶々丸 さん(千葉・女性)の体験談

アロマセラピーと言えばアロマポットで香りを楽しんでリフレッシュくらいの認識しかなかったのですが、酒井あゆみさんの本がきっかけで興味を持ちいつのまにかどっぷりはまっています。
と言うのも、かなりひどい月経困難症に悩まされていたのですが、別に筋しゅがあるとか内膜症があるわけではないので病院でも対症療法で座薬をもらうくらいでした。
ところがアロマを勉強してサイプレスレモンをブレンドしたオイルでマッサージをするとうそのように痛みが楽になったのです。
またカンジタもティーツリーで腰湯をすることで解消。
主治医の先生も、良いことだ、どんどんやりなさいと薦めてくれました。

ぽぷりさん(埼玉・女性)の体験談

アロマテラピーを体験したきっかけは肩の凝りや、足のむくみが酷かった時、藁にもすがるような気持ちで試してみた事が始まりです。
それまでは指圧とかをやって貰っていたんだけど、そういうところは結構待たされるし、男の人ばっかりでちょっといずらい雰囲気があって余りすすんではいこうという気持ちがありませんでした。
もみ返しとかもたまにあって反って凝っちゃったりもして意味がなかったりで新しいものを試してみようかなあという気分だったんです。
そして・・初めて試したアロマテラピーの気持ちよさ、心地よさにびっくり! 良い香りが全身を包んでくれて、弱すぎず、強すぎない適当な力加減でマッサージしてくれてその心地よさに大抵うとうとして眠っちゃうんですね。
初めての時はこんな程度の力で効果あるのかしらと半信半疑でしたが、終わった後の足の軽さといったらすっごくびっくりしました。
肩とか首とかもかなり楽になって、特に足は指圧以上の効果を感じました。
良い香りでリラックスできるし、肌にも良いみたいだし、女性には凄くあってますね。
もう少ししたらアロマポットを買って家で体験してみたいと思います。

クセになる?アロママッサージの気持ちよさ

ティンキーウィンキー さん(神奈川・女性)の体験談

以前にカンジダ膣炎になって2回ほど病院へ通った事があります。
今でも時々かゆいなと思う事があるのですが、アロマを始めてからは病院へ行く前に治す方法を発見しました。
モンモリオナイト(粘土)にティートリーなどのオイルを1滴たらして、痒い部分につけるのです。
かなり速効性があります。
これはにきびにもよく効きます。
でも顔全体に塗るとちょっとかさつくので、そんな時はグリセリンなどを加えるといいかもしれないです。

しおりん さん(東京・女性)の体験談

父は昔から足が静脈血栓でパンパンに腫れていて、最近歩行困難になってきて、なんとかならないだろうかと思っていたところ、インターネットを通じて、アロマセラピーの良い方法を教えてもらいました。
足湯にサイプレスを滴下するというもので、きくかどうかはわかりませんが、父はとても気持ちよさそうです。
マッサージオイルでのマッサージを足にしてあげると喜んでくれました。
それから自分でも、基礎化粧品を手作りしたりして楽しんでます。

しょう さん(埼玉・男性)の体験談

僕は一時期、不眠症状態になり、なかなか寝付けないときがありました。
原因は、仕事や家庭のことなどですが。
色々、試したりしてみたのですが、効き目がなかった...。
病院に行って、薬をもらおうかと思いましたが、癖になるらしくて...。
そこで試したのが、アロマです。
寝る前にテレビを見ながら、使ってみました。
一時間くらい。
結構落ち着いてきて、眠れるようになりました。
リラックスするには一番ですね。
女房は好きじゃないニオイらしく、文句言われてましたけど(笑)
それからは、症状も回復して使っていなかったのですが。
また使ってみようかな?

ゆきみみ さん(長崎・女性)の体験談

アロマテラピーのお陰か冬場に風邪をひかなくなりました。
部屋の湿度を充分上げて、ユーカリティートリーを使っています。
ただ少し刺激的な香りなので、夜使うと眠れないのが悩みです。

プルート さん(埼玉・女性)の体験談

私はチョッと厄介な病気を持っています。
いわゆる難病と言う奴で、これといった治療法も治療薬もありません。
だから、沈んでしまう気持ちを明るくしたり、痛みを紛らすためにアロマテラピーをしています。
何も分からないので、とにかく気に入った香りのオイルを買って来ては試しています。
でも実際試すと、お店でかいだ香りとチョッと違ったりして、がっかりすることも時々あります。
やっぱり知識が無いとダメですね・・・ ハーブティーは大好きなので、毎日飲んでいます。
こちらは、はずれが無くて◎です。

cats さん(福岡・女性)の体験談

風邪が流行っている時、ユーカリがお勧めです。
お鼻すっきり、お目々ぱっちりです。
外出から帰ったら必ずお湯に数滴おとして、しっかり吸入しましょう。
これで、風邪ひきさんたちに囲まれて仕事してても一人だけ風邪ひかない。
もちろん手をよく洗うこと。
これ一番大事です。

かふか さん(滋賀・女性)の体験談

私が初めて買った車の色が、「ラベンダーミストメタリック」と言うものでした。
そこから、ありとあらゆるラベンダーにはまっていた私。
そんなある日、積んでおいたラベンダーを車に乗せておいたら、やたらと眠い。
んん? 後日わかったんですが、ラベンダーって眠気を誘う効果があったんですよね。
すっかり忘れてました。
それから、すぐに車から取り出したのは言うまでもありません。

kisuke さん(宮城・女性)の体験談

数年前、マミ・レビュウさんの本を友達に借りて、それからしばらくアロマテラピーに凝りました。
当時は生理不順がひどかったのですが、医薬品に頼るのは嫌で、本にあったブレンドオイルを試してみました。
始めてからしばらくして、だんだん生理が順調になったので、「これはすごい」と友達にも勧めました。
1年位続けて、「同じブレンドをあまり長く使うのも良くない」と聞き、それで止めました。
同じような悩みをもっている方、ダメモトで試してみてはいかがでしょうか?

かずぴ さん(群馬・女性)の体験談

私がアロマテラピーに興味をもったのは数年前、不眠症になったからです。
なにがきっかけかわからず、ただとつぜん眠れなくなってしまって、困っていたんです。
それで運動してみたりいろいろ試したんですがどれもききめがなく、友達に相談したら「リラックスしてないからでは?」ということで考えたことは「匂い」でした。
もともとラベンダーの香りはすごく好きだったので、これならと思い、オイルをたらした布を小さな巾着に入れて枕元においたんです。
ほのかな香りがすごくいい気分にさせてくれて知らぬ間に眠りに入っていました。
しばらくそうして寝ていたら不眠症もなくなっていました。
ほんとうによかったです!

みー さん(東京・女性)の体験談

母が北海道に旅行に行った時、おみやげでミントのオイルを買ってきてくれました。
鼻炎持ちの私は、季節の変わり目になるといつも鼻がグシュグシュしてましたが、そのオイルを鼻の下に少量つけるだけでスッキリして鼻炎で悩まされる事がなくなりました。
この時期、花粉症の方にもおすすめです! 肩が凝ったな~という時も肩にオイルをマッサージするように塗ると、肩が軽くなったような気がします。
ミントのオイルはかなり使えます。
是非試してみて!!!ただし、原液はキツイので、肌に直接塗る場合は何倍かに薄めたオイルを使ってくださいっ!

うたこ さん(大阪・女性)の体験談

私は、アロマテラピーをアトピー性皮膚炎に効果があるといわれて使っています。
アロマには、色んな効果があるといわれていて、花粉が良くなったりとか、夏なんかは、蚊の虫除けにもなるといわれています。
私は、アトピーの保湿に使っていてなおかつ、リラックスするので是非試して欲しいです。
私は、病院で聞きました。
最近では、多いようです。
お勧めは、ラベンダーティートリーです。
私は、それを混ぜて保湿クリームを作ります。
体に塗って保湿するのですがすごくいい感じです。
私の友達もそれでなおりました。
調合は人によってさまざまなのでアロマの販売の人に聞くかそういう病院に行って調合方法を聞くといいと思います。

ガチャピン さん(富山・男性)の体験談

数年前から不眠症に悩まされた僕は、母に、「よく眠れる」といわれそのアロマを使いました。
体につけると同時にいっきに森林の中にいるような気分になり、すごくリラックスできました。
睡眠時は少し不安でしたが、なぜかいつもよりたくさん睡眠をとることができました。
これからも生活必需品としてアロマを大切に使っていきたいです。

けー さん(愛知・女性)の体験談

私の母は風邪をひくと必ずと言っていいほど喉にきてしまいます。
夜中にも咳が止まらず苦しげな様子を見るに見かねた私は「だまされたと思ってこれを使ってみて」と、あるものを差し出しました。
それはユーカリエッセンシャルオイル
これをティッシュに2~3滴染み込ませ、鼻から吸ってみると、あ~ら不思議!咳も止まって、母も家族も安らかな眠りにつく事が出来たのでした。(^^)

es175 さん(神奈川・男性)の体験談

鼻が詰まったときに、ペパーミントを嗅ぐと気持ちいいです。

HANA さん(静岡・女性)の体験談

ラベンダーの香りが安眠に良いというのは、あまりにも有名なため、ポプリやアイピロー、スプレーなどで、これはリラックスするのだと思いこんで使用していましたが、どうしても鼻について落ち着かないことが度々でした。
最近は、この香りは私には合わないのかと思い始めています。
ラベンダーの花の色は大好きなので残念ですが、香りによって合う合わないがあるように思います。

とーい さん(宮崎・女性)の体験談

アロマテラピーという言葉は知っていても、ハーブオイルをバーナーで利用していただけだった私が、本格的に精油を集め始めたのは2000年に入ってからです。
きっかけは、大学の同級生の不眠症が治った話を聞いたからです。
睡眠薬をつかってもなかなか眠れなかった彼女が、友人から紹介されたアロマテラピーの処方をやってみたらすっかり眠れるようになったそうです。
もともとお香が好きで利用していた私は、その話を聞いて興味を持ち、何本かの精油を買い、その翌日には気がついたらアロマライトを買ってました(笑)。
そんなこんなで1ヶ月経たないうちに、精油は13本、キャリアオイルは6種類、アロマライトは1つ、なぜかアロマバーナーは3つ、というとんでもない事態になっています。
アロマバーナーは雑貨屋さんの福袋のせいで予定外に増えてしまいましたが、全部飾って楽しんでいます。
ちなみに弟君は私のことを「香立て、香炉、アロマバーナーマニア」(この3種類あわせると全部で10個をこえます)と名付けてくれました。
記念すべき最初のバーナーは弟君のプレゼントだったんですけれど・・。

なんとなく増えてしまうことも。。。

人気のアイテム

1

選んで楽しい! 40種類からエッセンシャルオイル(精油)が5本が選べる、超お買い得なセットです

2

使いやすさにこだわった、国産アロマストーン! ケース付きで、使いやすさ抜群! お手軽にアロマを楽しむなら、素焼きのアロマプレート(アロマストーン)がおすすめ! 陶器でできた円形のプレートにお好きな精油 ...

3

お湯がたっぷり入ります! アロマポット オイルウォーマー ピッチャー セパレートタイプの陶器製アロマポット オイルウォーマー ピッチャーは、かわいいデザインの陶器製アロマポット。 お湯がたっぷり入るた ...

4

便利なタイマーや調光機能のついたアロマライトです 月のイラストがかわいい! おしゃれな陶器のアロマライト 「ムーンムーン」は、陶器製のおしゃれなアロマライト(電気アロマポット)。受け皿に精油をたらし、 ...

5

手作り化粧水やエアーフレッシュナー(ルームスプレー)の保存に最適! 50mlサイズ 青色ガラスで見た目もキレイ! 綺麗なブルーの遮光瓶です。スプレータイプは手作り化粧水やエアーフレッシュナー(ルームス ...

-アロマテラピー体験談

Copyright© アロマテラピーショップ夢香房 , 2023 All Rights Reserved.