5本セット4400円

アロマテラピー体験談

アロマテラピー体験談 私の楽しみ方、おすすめオイル編(その2)

投稿日:

アロマ体験談「私の楽しみ方、おすすめオイル編」をご紹介!(その2)

アロマの楽しみ方、使い方は十人十色。思い思いの方法で存分に楽しみましょう。

ヒロ君の妻 さん(秋田・女性)の体験談

アロマテラピーを初めてから、もう5年くらいたちます。
アロマに関する本を買って、まず無難なところでラベンダーから始めました。
匂いに敏感なほうなので、最初はラベンダーのかおりにもむせ返るような感じでした。
今は慣れました。
枕元にはラベンダーオイルと、ローズオイルをおいていて、寝る前だけでなく、香を楽しんでいます。
また、お香もいろいろ楽しんでいます。

ひでぼー さん(奈良・男性)の体験談

スポーツジムにてアロマテラピーによりリラックスできるコーナーで時々参加をしていますが、ぐっすり寝てしまうことがあります。

宏美 さん(愛知・女性)の体験談

今はローズの香りに凝ってます。
車にバラのポプリを使ったリースを飾ったり、袋詰めのポプリを置いています。

アオイクモ さん(東京・女性)の体験談

良い香りは気分を一新させてくれるので、出会いを待っています。
でも店頭で良くても、部屋にはしつこっかたり、お香だと燃やすと予想外れの香りだったり・・・、又フラワー系は私には甘すぎて・・・。
中々好きな香りに出会えません。
(今使用しているのは、アンバーグロウです。)

mito さん(岩手・女性)の体験談

私はローズの香りがすごく好きで、よくつかってます。
前一人暮らしをしていたときは、家に帰ってきて玄関をあけるとローズの香りがして、仕事の疲れが少し癒されました。

はらきょう さん(三重・女性)の体験談

ラベンダーの香りが好きです。
毎日たくのはお線香ですが、これもラベンダーの香りのものにしました。
お香も同じ様なものかなと思っています。
気持ちが落ち着くような気がするのは気のせいですか?般若心経のせいもあるのかな?本当に気分がおちついてよいです。
香りとおちかずきになると、すこしだけ、りっちな気分です。
おりんのおとも落ち着きを増してくれます。
私だけの誰も知らない楽しみのひとつだす。

市が尾の東 さん(東京・女性)の体験談

疲れている時などは、入浴剤は効果が感じられます。
又、香りによって気分も変わり良いと思います。

ふーこ さん(千葉・女性)の体験談

アロマテラピーは好きです。
その日の気分でラベンダーにしたり、バニラにしたり、ブランディアップルと色々変えています。
香りを楽しみながら、好きな歌のCDを聴き、くつろいでお茶をいただくのが、ゆったりした気分になりとても良いです。

ひろり さん(東京・女性)の体験談

結構前からアロマには注目していて、ラベンダーレモンゼラニウムローズマリーカモミールなどいろいろな香りにチャレンジしてきました。
なかでもやっぱり便利なのはラベンダー
ほかのオイルは直接肌につけちゃだめだけど、ラベンダーならオッケーだから、ニキビができたときはちょいちょいとつけてあげると、翌日には赤みがひくんですよ。
そして私はラベンダーオイルでオリジナルリンスなんかも手作りしてます。
アロマテラピーっていろんな可能性があるから好き!

小田島陽子 さん(岩手・女性)の体験談

私は、勉強が終わったあとなどにアロマキャンドルをつけ楽しんで居ます。
アロマオイルはすこし高いので3本しか持っていませんが、寝る前にラベンダーをかいで寝ると、心なしか良く眠れるようなきがします。

mika さん(神奈川・女性)の体験談

「アロマテラピー」と、世間でもてはやされるすこーしまえから、自分の中では「この香りは落ち着くな・・」というのがありました。
ラベンダーでもローズでもなく、それは「お線香」です。
うちには仏壇なんて無かったのに、ふと香ってきたお線香の香りに懐かしさを覚えたのです。
東京で一人暮らし。
田舎のおばあちゃんのいる風景を思い浮かべながら焚いたお線香。
周りから見たらちょっと恐い人だったかもしれないですね。

ミャオ さん(鳥取・女性)の体験談

最近アロマをはじめたばかりで、自分がどういった香りが好きなのかわからなくて、店で30分以上いろんなアロマの香りをかいでいたら、店の人に不審がられてずっと後をつけられた。
それくらい夢中になって香りをかいでやっと一つだけいいなーと思うやつをかった。
たった400円くらいであまりお店の人にいい顔をされなかった・・・。
でもしょうがないじゃん。

MAMI さん(茨城・女性)の体験談

アロマオイルの質って大体値段に比例してますよね。
私がアロマテラピーを知った当時はどれでも一緒だと思っていました。
でもより自然で良質なものお値段が張るのは当然だという事を幾つかのブランドで、買い比べてみて気づきました。
一度に沢山使うものではないアロマオイル
自分に対してのたまにの贅沢として、余りケチらないほうがいいと思います。

自分の感覚を信じて選びましょう

礼子 さん(千葉・女性)の体験談

アロマをするようになったのは、高校生の頃からです。
よく行っていたファンシーグッズのお店で処分品でアロマセットがあって、それを買ったのが最初です。
一人暮らしをしていた頃は、アロマバスをしていました。
どんな香りでも文句を言われることはなかったから。
結婚してからは、お香やキャンドルをたまにするくらいになってしまいました。
そのときその時にあった方法があるのもアロマのいいところですよね。

T_G さん(東京・男性)の体験談

勉強やPCのモニターを見つめすぎて疲れたときには、風呂に入るのが一番。
ついでにアロマランプを湯船の上で炊けば無為の境地。
電気は消して、アロマランプの火だけで疲れはぶっとぶ。
たまに風呂で寝入ってしまうのが唯一の難点。

りんだ さん(大阪・女性)の体験談

オイルとか香料は頭が痛くなるので、自然に近い香りを探しています

ことぶき さん(福岡・女性)の体験談

アロマを毎日続けると、だんだんと匂いが強いものを求めるようになるのが悩みの種です。
ですから、今ではせいぜい一週間に1・2回におさえるようにしています。
あとは、ハーブティを飲んでリラックスしています。

ひみろ さん(北海道・女性)の体験談

私はアロマバスにこっています。
簡単にアロマ体験できて、1日の疲れをとるのに 最適だと思います。
個人的にラベンダーの香りが好きではないので、ローズとか、フルーツ系の香りを使っています。
香りがリラックス効果があるって本当に実感できますよ。
それに、睡眠もグッスリできるようになったと思います。

ぐみ さん(山口・女性)の体験談

私は、ろうそくのアロマが好きです。
香りは、柑橘系《グレープフルーツ》や、甘いバニラがお気に入り。
ろうそくアロマはとっても簡単。
火をつけるだけでオッケ-。
たちまち、いい香りで気分がリフレッシュ!
勉強する時や、特に、夜すると落ち着きます。
もちろん昼間してもいいよ。
服にアロマの香りが残ってグッド!
初めての方にはお勧めです。

じゅう さん(沖縄・女性)の体験談

私は集中したいときには,レモングラスの香りを,落ち着きたい時には,ラベンダーなどその日の気分によってお部屋のにおいをかえています。
もとのお部屋のにおいと混ざらないように消臭剤などでにおいをとってからだと効果もいちだんとよくなるきがします。

シダーウッド さん(東京・男性)の体験談

フリーライターをしています。
雑誌にアロマテラピーの記事を書いたのがきっかけで自分もやり始めました。
私のような自由業者の「特権」の一つは、好きな時間にお風呂に入れること。
勤め人のみなさんが会社に行っているであろう時間帯に、ペパーミントなどを入れて芳香浴をすることが、私の何よりのゼイタクです。
このときだけはつくづく、自由業を選んでよかったと思います。
また、原稿を書くときにレモングラスなどのさわやか系の香りを流すと、仕事がよく進むような気がします。
私のお気に入りは、渋くて男っぽい感じのシダーウッド
オイルもわりと安くてよいです。
いずれは小説を書きたいと思っております。
美しい妙齢のアロマセラピストが「探偵役」となり、その優れた嗅覚を駆使して、香りを鍵に事件を解決するおしゃれなミステリーを構想しています。

ふんわり さん(神奈川・女性)の体験談

私は、通信販売で「頭がスッキリする。」って書いてあったから試しに1000円の30ml入りのを購入しました。
今では、必ずと言っていいほど、テスト期間中に使用しています。
レモングラス」って言うんですが、香りがきついとちょっと気持ち悪くなりますが、きちんと目安通りに使用すればスッキリしたい時、何かを集中して頑張りたいときなどは結構助かっています。
他にもラベンダーは不眠症の私には必要不可欠だったりするんですよ。
私のラベンダーの場合お香なので、寝る時はむせないように電気かとりマットの上に置いて使っています。
私の体験と言えばこれ位のものですね。

キキ さん(大阪・女性)の体験談

私は、何でも新しい物好きなので、「アロマ」という響きに何もわからずに飛びつきました。
私には、あまり効果がないように思いました。
しかし、我が家で、オーストラリアの人がホームステイにやって、その人の足の匂いに家中が悩まされた時、残っていたラベンダーオイルと蝋燭をありったけ使いました。
少しだけですが、空気が和みました。
でも、息子は、ハーブの香りをとても嫌うので今は、使っていません。

ツタンカーメン さん(千葉・女性)の体験談

16歳と14歳の娘がいる女系家族の我が家では、主人がおじさん臭いと言う事で総攻撃にあっています。
という事で本人も気にしてか、お風呂のシャワーにアロマテラピーなるものを取り付けてみた所、これがすごく良いのです。
香りも色々変えられて、とてもリッチな気分になれるので、今では、犬までアロマシャワーで仕上げです。

はる さん(埼玉・女性)の体験談

アロマテラピーは大好きなんですが、オイルのいかにも作った匂いが嫌いでもっぱらお香を使っています。
お香でも安いものだとやっぱり作った匂いがして嫌なので1000円以上のものを買っています。
甘い匂いが大好きで、ココナッツやバニラを良く買いますが、なかなか売っていなかったりします。
しかも、いつも同じ商品を買っているのですが、お香立てが必ず付いているのでいくつもたまってしまいます。
(同じ物ばかり) その分安くなるとありがたいんですけど。
京都のお土産でもらったラベンダーはなかなかよかったです。
お香屋さんで買ったらしくおそらく高かったと思うのでやっぱり上品な香りがしていました。
もう少し安くなるとうれしいんですけどね・・・。

あきこ さん(広島・女性)の体験談

月の明るい夜、部屋の照明をすべておとして、ベランダのカーテンを開け放します。
そっとキャンドルに灯をともし、ベッドにゆっくりと横たわります。
中世ケルト族の音楽を聴きながら、そっと目を閉じていると、どこからともなくバニラの香りがしてきます。
その香りはまたたくまに部屋中に広がり、わたしは気持ち良く眠りにつくのです。
自分がまるでケルトの妖精にいざなわれてその世界にいけるような、そんなステキな夢をみることができます。

アロマの香りに包まれて。。。

みずりん さん(新潟・女性)の体験談

普段はパソコンをやり過ぎて目が疲れた時に、ラベンダー入りの絹の目枕を使います。
けっこう効きます。
あの適度な重さと香りが。
あと庭に雑草化しているミントを適量摘んできて、生のまま(乾燥させたほうがいいんでしょうが面倒なので)マグカップにほうりこんで即席ハーブティーを作って飲みます。
苦味が少々でますがサッパリします。

ケイ さん(神奈川・女性)の体験談

私はあまり高いオイルとかは使っていませんが、オイルをたくだけで気分が違いますね。
お風呂のお湯に入りながらオイルやキャンドルをたいた時等はかなりリラックスできます。
いつもと違うそんな雰囲気に酔いしれるのもいいですね。

U-KAKO さん(広島・女性)の体験談

我が家には、四歳と、三歳のちびっこがいるので、子供たちが寝たあと、テーブルに、アロマキャンドルの明りを灯して、ぼんやりするのが、私のリラックスする一瞬です。
冬は、カモミールの入浴剤でパパやちびっこたちとのーんびり入って、温まるのが大好きです!
もっと、時間と金銭的な余裕ができたら、もっともっといろんなアロマに出会ってみたいです!

あらちゃん さん(東京・女性)の体験談

私はアロマオイルを使う時、いろいろな方法で楽しんでいます。
お湯をいれたアロマポットに数滴のアロマオイルをたらし、部屋においておくとほんのりした香りが楽しめます。(きつい香りがダメな人にお勧めです。)
アロマバーナーは時間のあるリラックスタイムのみに使います。
(火を使うので危険防止やお湯があたたまるのに時間がかかるため。)
あとは素焼きのお皿や壁かけ?にたらして、部屋はもちろんタンスの中や玄関に置きます。
ユーカリアロマオイルはこれからの季節に最適!
窓の近くにおいておくと、虫よけになると聞いたので、さっそく試してます。
今度は自分でブレンドした、オイルにチャレンジしたいと思っています。

中玉 さん(岡山・女性)の体験談

僕が最近はまってるのは「ラベンダー』。
最初は全然興味がなかったんだけど、友達にすすめられてはまってます。
疲れてる時とか最高にリラックスできて、お風呂にちょっといれたり、枕につけたり使い方は色々です。
もうアロマテラピーなしの生活は考えられません。
月に何回かは彼女と買いに行ってます。

Minya さん(神奈川・女性)の体験談

私は随分前からアロマテラピーが好きで楽しんでいますが、私が最も好きな方法は、週末の夜お風呂に入る前にアロマをたいておいて、お風呂から出た後は部屋の電気を暗くしてアロマの香りを楽しみながら映画を見ることです。
平日の仕事の疲れが取れるし、リラックスできます。
普段買い物に出かけたときや旅行に行ったときに、珍しいオイルを見つけるといつも買ってきています。
いろいろなオイルを集めるのもまた楽しいですね。

くぼっち さん(福井・女性)の体験談

生理前やすごく疲れているとき、気が高ぶってどうしても眠れないときがあります。
体はくたくたなのに・・・と思い、何とか眠ろうとするけれどかえって眠れなります。
そんなときは、お風呂上がりに部屋でお香(クラリセージ)を焚いたり、大好きなローズマリーのオイルを2,3滴コットンにたらして深呼吸すると、すっきりとした気分になってぐっすり眠れます。
緑茶にフレッシュミントを加えたミントティー(意外とさっぱりしていておいしいですよ)もリラックスできるみたいで、疲れたときに良く飲みます。

ぱおぱお さん(埼玉・女性)の体験談

お客様が来ることの多い家なので、しつこくなく優しい香りが気に入ってます。

エマ さん(愛知・女性)の体験談

私の好きな香りは「スウィートオレンジ」です。
これを部屋に香らせておくとオレンジが食べたくなる。
他では「レモン」も好きです。
やっぱり、レモンが食べたくなる。

ぴよぴよ さん(奈良・女性)の体験談

とにかく香りのものが大好きで、アロマオイルはいつもたいています。
手軽なアロマキャンドルもすきです。
いい香りだと、気持ちがラクになれてとてもリラックスできます。
イランイランの香りがとくにすきです。
イライラしている時など、とても落ち着けるので、私の生活からはかかせないものとなっています。

華翠 さん(東京・女性)の体験談

ラベンダーベルガモットオレンジの香りをアロマライトで楽しんでいます。
前にキャンドルタイプのものを使っていましたが、火の心配があることと結構不便なのでライトにかえました。
香りは気に入ったものを選んだし、今も気に入っているのですが、本当はジャスミンとかバラなどを欲しかったのです。
ただそれらは高額でしたので断念しました。
もしもう少し手軽な値段であったらぜひ試して見たいと思っています。

まいきぃ さん(東京・女性)の体験談

私は、数年前からアロマってます。
海外にいってもその土地のお香などばかり買っています。
一番好きな香りはやっぱりラベンダーです。
なんといってもリラックスできるのがいいですよね。
いま一緒に暮らしている彼も一緒に住む前は、「匂い」なんて無頓着だったのに。
今では、リラックスできる香りに夢中です。
ただ、彼がアロマポットをセットすると、けっこうお高いオイルをドボドボドボドボ10滴くらい入れてしまうので、あっとい間になくなってしまいます。
お風呂では、海外で買ったオフロ用のオイルを使っていますが、たまに友達がきたときなどユーカリなどのオイルを入れてあげると、あまりのよい香りにとっても感動してくれます。

ゆみ さん(大阪・女性)の体験談

リラックスという考え方もあるのですが、時にはクサイと思うときもあります。
私は玄関の匂い消しに使っています。
玄関は自分を移す鏡だと思っています。
トイレもそうなのですが、入り口であり出口であり、とにかくツンと言う匂いが嫌なので初めは蚊取り線香をたいていたのですが、アロマを知ってからというものその日の気分で香りを楽しみながらすごしています。
友人などが来ると狭い我が家ではありますが「いい香り」と誉め言葉を頂くとトテモ嬉しい私です!

sasacckey さん(神奈川・女性)の体験談

お香が好きでそこからアロマテラピーをするようになりました。
つい最近まではラベンダーの香りが一番好きだとある意味思いこんでいたのですが、妹の部屋で果物系の香りがしたのをきっかけに、ものは試しとストロベリーの香りに挑戦したところこれがイケル!
それからマンダリンレモンなど、柑橘系の香りも自分に合うことが判明。
今ではお花の香りよりも柑橘系の香りにはまっている私です。
思いこみはよくないですね。
いろいろ試してみると自分に合わないと思っていたものが意外に合うものなのかも・・・。

香りの好みは十人十色。いろいろ試してみて

むん さん(京都・女性)の体験談

家族3人でよくアロマオイルやキャンドルを買いに行きますが、3人とも香りの好みがバラバラでいつもお店でひと騒ぎなんです。
主人は「絶対オリエンタル系!」、娘は「果物の香りがいい!」、私は「ローズが好きなの!!」
・・・ 結局最後はじゃんけんで決まるのですが、きっと店員さんは内心「またやってるよ・・」と呆れているんでしょうね。

美香 さん(石川・女性)の体験談

私の好きな香りはラベンダーです。
前に、北海道に行ったことがあって、その香りをかぐとその時のことが思い出すことができます。

Tabasa さん(神奈川・女性)の体験談

私はむっとしたことが有った時にミントティーを飲みます。
熱いの、冷たいのはその時の気分です。
イライラした時のミントティーはとてもすっきりとする気がします。
私が飲んでいるのはあまり高いお茶の葉ではありません。
どちらかと言うと安いほうだと思います。
夜寝る前は、甘い香りのマンゴーティーや、アップルティーを飲みます。
湯気を吸い込むととてもリラックスできる気がします。
私は沢山のお茶を使い分けています。
これからも色々な効果のある香りを試したいと思います。

田中ひとみ さん(大阪・女性)の体験談

私はアロマランプに、専用のオイルだけでなく、お気に入りの香水をよく使います。
市販されているオイルの香りもリラックスできるのですが、香水だと、特に気に入っている香りなので、その香りが部屋にほのかに(これがミソ)香って、とってもいい気分です。

こるり さん(大阪・女性)の体験談

アロマを知ったのは、雑誌が初めてでした。
モデルさんが、アロマオイルをお風呂に入れて楽しんでいるという記事でしたが、やってみたいなぁと思いました。
でも、そのころはまだ、身近に売られていませんでしたので、すぐには経験できませんでした。
それから、半年くらい経って急激にアロマのコーナーがショップにおかれて、私でも簡単に手に入れることができるようになりました。
なんといっても、ラベンダーとバラが好きですね。
それと、ローズウッドは気分を落ち着けたいときに使います。
最初はわからなかったので、直接肌につけて、赤くなったりしましたが、今は、邪道ですが、無添加化粧水で薄めて気になるところに付けて楽しんでいます。
会社でも、ティッシュにちょっとたらして、机の上に置いておくと、とてもいい気持ちですよ。
ティッシュはかわいい小物入れなどにいれると、気になりません。
最近、スイスのベビーオイルを発見しました(笑)。
スゥイッシーとかいうキャラクターのついたかわいい商品ですが、そのなかのカモミールのベビーオイルはとても良い香りがします。
ベビーオイルなので、薄めなくても使えるし、肌もしっとりとして、今はお気に入りです。
まだまだ、アロマのほんの少ししか知らないので、これから挑戦してゆきたいですね。

マサムネ さん(奈良・女性)の体験談

私はアロマ歴半年のビギナーです。
始めはお香から入ったのですが、アロマオイルが気になったのでアロマランプと合わせて購入しました。
なぜキャンドルではなくランプかと言いますと、コンセントにさすだけなので手間いらず・・・という、ただそれだけの理由です。
あと、夜寝るときのランプがわりになるかな?と思ったのですが、危ないので就寝時にはやはり電源を切らないといけないようですね。
アロマオイルにはたくさんの種類があってそれぞれ効能がありますが、ビギナーの私は、効能よりも、まずは店先で香りを確認して、自分が心地いいと思えたものを最優先しています。
個人的には、グレープフルーツやモモなどのフルーツ系が大好きです。
これからは、自分の心理状態によって使い分けたり、バスタイムやマッサージにもどんどん取り入れて行きたいと考えています。

ろびちゃん さん(山梨・女性)の体験談

最初はお風呂にオイルを落としてリラックスのためにたのしんでいました。
最近のお気に入りは、アロマライトにオイルを落として、ほのかに明るくリラックスできる香りの中、ベッドで本を読みながら眠気を誘っています。

UBAI さん(大阪・男性)の体験談

通っているスポーツクラブのエアロビクスのレッスンでアロマテラピーの中でリラックスすると言うクラスがあり週に一回行ってます。
本当、リラックス出来ますよ。
あと、100円ショップのダイソーで購入しているラベンダーは大変重宝してます。

misaika さん(東京・女性)の体験談

アロマの香りは大好きです。
仕事で疲れた心と体にはもってこいですよね。
でもランプをつけたり、ろうそくを炊いたり、しかもそれが暖まらないとなかなか香らなかったりで、不満に思っている人はいませんか? そんな人の為に、とっておきの方法をお教え致しましょう。
私の場合は、お部屋に置いてあるフェイクフラワーに数滴染み込ませておくのです。
そうすると、お部屋に入った瞬間にパァーっとアロマの香りが広がっていて、とってもgood!
簡単なので、是非お試しあれ!

ドライフラワーやポプリに数滴垂らす方法も

NORI さん(北海道・女性)の体験談

私は芳香剤のにおいの人工的な香りが嫌いなんです。
7~8年前に、ハーブティに出会い香りのよさと心地よさに魅せられました。
お茶は入れたときだけしか香りを楽しめないので、もっと香りを楽しみたく思いました。
それから、アロマランプを購入して、自分でブレンドして香りを楽しんでいます。
仕事で疲れたときや休日などリラクゼーションができて、もう生活の一部人なっています。
私のおすすめブレンドは、カモミールローズマリーとミントのオイルです。
さわやかな気分になりますよ。

サバちゃん さん(東京・男性)の体験談

以前テレビで芸能人が、「お風呂に入るとき、電気を消してロウソクだけ灯すとリラックスして疲れがとれる」と言ってたのを聞き、早速アロマのローソクを買って試してみました。
アロマの種類もリラックス効果抜群と書いてあったレモングラスにしたためか、これが本当にリラックスできるんですよね。
薄暗い中に揺れる炎とラジオから流れる曲・・・。
今や週に一度の、譲れぬ私のリラックスタイムです。
しかしながら、それを話していた芸能人が、鈴木あみだったか川中美幸だったか思い出せないのが唯一の心残りなのです。(笑)

ちいちゃん さん(鹿児島・女性)の体験談

アロマ経験5年目の専業主婦です。
朝から家事に精を出し、ピカピカの部屋でユーカリアロマオイルを漂わせながら、おいしいコーヒーを飲む時間が私の唯一のリラックスタイムです。
ラベンダーももちろん持っています。
気分によって使い分けるのもいいですね。

エルフ さん(京都・女性)の体験談

私の友達の話なんですけど、友達は少し潔癖な所があって、自分の生活のニオイが気になるらしく、いつも朝起きると、リラックスという目的ではなく自分のニオイを『消す』目的で、アロマをしていました。
ラベンダーの香りが好きだったらしく、いつも、ラベンダーの香りがすると『アッ・・・(ソノ子が)近くにいるのでは?!』と、キョロキョロしてしまいマス・・・。

どりこ さん(山口・女性)の体験談

お風呂に入れる!!
入浴剤でゆっくりするのもいいけど、好きな香りのお風呂もなかなか・・・ 先に人が入って汚れてしまった、なんだかお風呂場がにおう・・・、というようなときにも雰囲気を変えるのに使えます!!

ようこ さん(兵庫・女性)の体験談

スポーツクラブでエアロビクスのインストラクターをしています。
最近はスポーツクラブもメンタル面からのケアをしていこうということでアロマテラピーを用いてリラクゼーションのプログラムを導入しているところが多く、その指導ができるようにと、私も2年ほど前にアロマテラピーの講習を受けました。
今は週に何本かのレッスンも持ちながら、私生活の方でもアロマテラピーを活用しています。
手軽なのは、やはり単純にポットで香りを楽しむ。
あと時間があるときはたまにベースオイルといくつかのエッセンシャルオイルとをブレンドしたものでマッサージをしたりバスソルトにしてお風呂にはいったり。
バスソルトは私は天然塩を使ってますが塩の代わりに蜂蜜ウォッカでもOKだそう。
今日、右ひじの内側に得体の知れないぶつぶつができていて何だかわからないけどちょっとかゆかったので早速ラベンダーオイルを塗ったところ、かゆみはすぐにひき、あれから6時間ぐらいたちますが、もうほとんど赤みもとれました。
ラベンダーはよほど敏感肌でない限りじかにつけても良いといわれるオイル。
(けど、パッチテストはした方がいいかも。念のため)
虫刺されにもいいですよ。
私にはとても良く効きます。

スボーダ さん(北海道・女性)の体験談

精神的に疲れて、人間関係に疲れた時、私は香りを楽します 大好きな本を読みながら、素敵な香りを楽しむ・・・・。
ストレスなんか飛んでいきますよ

ななくさ さん(和歌山・女性)の体験談

私は、お香が大好き。
いい香りのする場所は落ち着きます。
花の香りよりフルーツ系の香りの方が好き。
花ならバニラかな。
ハーブも好き。
すっきりしたい時にいい。
虫が嫌がるにおいである事もうれしい。
あまり香りがきついと鼻が麻痺してくるけど、外から入ったとき、香りがいいと気持ちがいい。
いい香りって、中からきれいにしてくれそうですね。

けいこ さん(兵庫・女性)の体験談

仕事で疲れている時、イライラしている時等、アロマをするとすっきり蘇ります。
私は大好きです!

まり さん(大阪・女性)の体験談

仕事をしていたころよく足がつかれてぱんぱんにはってしまいました。
夜、家にかえってペパーミントの足浴をしていました。
今持っているアロマオイルラベンダー位しかありませんが、これからいろいろ体験してみたいです。

ninnbe さん(兵庫・女性)の体験談

私は会社でのストレス解消用にラベンダーを嗅ぎながら、目を閉じるか、ベランダの緑を見ながら、好きな音楽を聞いたり、或いは勉強の前にレモンの香りを嗅ぐ等、日常には気軽にダイニングに付いてる引出しに精油の子ビンを入れておき、直接吸引してます。
ゆったりお風呂に入れる時は、何滴かバスタブにたらして楽しむのも簡単で気に入っている使い方です。

ももちゃん さん(静岡・女性)の体験談

もう5~6年前から購入してたまに気分転換したい時にアロマしています。
最近は忙しくてしてない。
私は彼氏に勧められて。
お風呂から出て寝るまでのあいだストレッチしながら私の好きなのは“ローズマリー”で・・・すごく寝る前にはいい感じです。
たまに季節やエッセンスにもよるけど虫がたかるんですけど、他の人はそうゆうことないの? それがたまに困ることです。
香りが良いと虫も反応するのかな?

juju さん(奈良・男性)の体験談

私の好きな香り、グレープフルーツ
なかなか本物に近くいい香りのするグレープフルーツはない。
今まで10数種類を試した。
それでも納得できるものは1つしかない。

RIN さん(岐阜・女性)の体験談

もともと香りには敏感な方だったので、香水を集めるのも好きでした。
アロマテラピーという存在を知ってからはアロマオイルやキャンドル等を集めまくってます(笑) やっぱりアロマテラピーは気分が優しくなれてとってもいいです。
今はオイルを自作化粧水に入れたりして香りを楽しんでます。

もんち さん(愛知・女性)の体験談

アロマとの出合いは高校生の時。
近所に専門店ができたんです。
それから約10年。
つかず離れず、生活の中で少しづつ取り入れて楽しんでいます。
好みも変化していて、初めはラベンダーイランイランがお気に入りで、今はベルガモットとセージ、オレンジを気分に合わせて使用しています。
私の場合、お風呂に2・3滴入れて香りを楽しむ簡単なもの。
その他ミント等のハーブを育ててティーとして楽しんでいます。
アロマテラピーはとてもリラックスでき、私のストレス解消にとても役立っています。今年からラベンダー、チャイブ、タイムを植えたので、料理に使ったり、ドライハーブに挑戦してみたいと思います。

かなで さん(東京・女性)の体験談

アロマテラピーとのお付き合いはもう5、6年になります。
常に15種類くらいのオイルを手元に置いてあり、その日の気分で使い分けます。
一年中やっているのはお風呂に数滴たらすこと、入浴できない時はフットバスにして香りを楽しんでます。
柑橘系の香りは薄めて部屋にスプレーしています。
お客様の時などとても喜ばれます。
トイレに芳香剤を置いてもすぐに香りがなくなってしまうので不満でした。
そこで脱脂綿などにオイルを少したらしておくと結構もつのです。
急な来客の時はいつもこれです。
ほんとうは肌につけてはいけないのですが、頭が痛い時ミントを少しだけこめかみに塗るとスーっとして気持ち良いです。
(肌の弱い方はやめておいてくださいね) 私にとってもうエッセンシャルオイルとは生活の一部です。
これからも使い続けるでしょう。

みずりん さん(新潟・女性)の体験談

普段はパソコンをやり過ぎて目が疲れた時に、ラベンダー入りの絹の目枕を使います。
けっこう効きます。
あの適度な重さと香りが。
あと庭に雑草化しているミントを適量摘んできて生のまま(乾燥させたほうがいいんでしょうが面倒マグカップにほうりこんで即席ハーブティーを作って飲みます。
苦味が少々でますがサッパリします。

自家製ハーブで即席ハーブティー

川崎のハーブ さん(神奈川・男性)の体験談

自分の庭でハーブを栽培して、それをテイーバックに入れて時々飲んでいます。
ハーブの種類としては5、6種類あるがはっきり覚えているのがレモングラスとミント、それにステビアだけ。
とくにミントはとても香りが強く、茶漉しなどで飲むと喉がとてもすっきりする。
ただしミントだけで飲むのは強いのでやめたほうがいいと思います。

FOW さん(愛媛・女性)の体験談

アロマテラピーで一番印象に残っているのが、もうずいぶん昔に訪れたコンサート会場です。
コンサート内容ははっきり覚えていませんが、どこかの民族楽器のコンサートだったように思います。
会場にはいると、なにかいい香りがただよってきました。
アロマテラピーも一緒にたのしいでもらおうという主催者のプロデュースだったのです。
演奏内容も良かったのでしょうが、曲にあわせて流れてくる心地のよい香りにずいぶんとリラックスして気持ちのいい時間を過ごせたのを覚えています。
アロマテラピーは直接、身体に影響を及ぼす物ではないのでしょうが、少なくとも精神的には速効性のあるものだとおもいます。
気持ちがゆったりとリラックスすると自然に実際の病気なんかも良くなる気がするからふしぎです。
もっと、日常的にいらいらする場所、自分のオフィスの机や病院の待ち合い室等にアロマテラピーをどんどんとりいれたりすればいいのにな・・・と思います。
最近、我が家には摘んで来たラベンダーを部屋の中で干しています。
ほのかなラベンダーの香りがします。
最近こどもに怒ることが少なくなったのは、そのせいでしょうか・・・!?

まきちゃん さん(山梨・女性)の体験談

実家が鎌倉にあるのですが、小町通りのはずれのほうに、お香の専門店があります。
お店に入った途端,いい匂いがして、実家に帰るたびに立ち寄り、線香型のお香を買って、気軽にアロマテラピー気分を味わっています。
今使っているのは、西洋香草ジョルジョの田園という香り。
アールヌーボーのお香というだけあって、なんともいえぬいい香りに心もリフレッシュされます。
梅雨時は、それでなくても家の中がなんとなく臭うもの。
そんな時は、お香をたいてじめじめ空気を少しでもやっつけられます。
山梨には河口湖にハーブのお店もいっぱいあって、ここでもアロマスティックを売っているので、いろいろな香りのスティックを買ってその日の気分で選ぶのも楽しいものです。

りん さん(新潟・女性)の体験談

凄く落ち込んだ時、気持ちがブルーの時、好きな音楽を流しながらローズの香りの入浴剤を入れたお風呂、明かりは消してキャンドルをつける。
部屋も暗くして、サンダルウッドの香をたきます。
そうすると不思議に気持ちが穏やかになっています。
そして、ゆっくり眠って次のヒも、爽快ですよ

こうちゃん さん(兵庫・女性)の体験談

アロマを始めたキッカケは、前田京子さんの「お風呂の愉しみ」を読んでせっけんや練り香水に作る為に購入しました。
以前から合成の物は使っていなかったので香りのない生活をしていたので、今は毎日何かしらのオイルを使っています。
本格的(?)な使い方はしていないのですが色々なHPで私でも使えそうというものをマネしています。
・テッシュに2,3滴たらし掃除機に吸わせてから掃除機をかける
・筋肉痛の主人にホホバオイルティートリーでマッサージ ・エタノール・精製水・ペパーミントでエアーフレッシュナー。ゴミ箱やトイレ、玄関に(除菌もかねて)
・ワセリンと好きな精油で練り香水(前田京子さんの本から)
・自分で作るせっけんに香り付け
・クエン酸リンスに香り付け
シトロネラエタノール
・精製水をスプレーボトルで網戸にスプレーして虫除け
シトロネラと好きな精油をコットンにたらしタンスに

orange さん(長野・女性)の体験談

私のお気に入りのハーブは、カモミールです。あの甘くてとろけそうな香りにたちまちとりこになってしまいました。好きな音楽をかけ、カモミールだけのハーブティーを飲むのが、わたしの1番のストレスの解消法です。
なんか、頭の中にあるもやもやしたものが溶けてなくなり、まったりとした気分になります。一種の麻薬のような効果ですね、私にとっては。その他にアロマポットも使います。これもカモミールか、オレンジで。後は、車の中にも使っています。タバコを吸わないので、そこのソケットのところに取り付けられる物、機能で言えば、ベープマットのような仕組みになっているもので、チップに3―4滴オイルを垂らします。すると、たちまち車の中はいい香りで満たされます。こちらは、カモミールなどを使うと眠くなってしまうので、ローズやミントを使っています。サンダルウッドもなかなかです。など、芳香剤ではなく、その代わりにアロマを・・・と思っています。

笠戸丸 さん(北海道・女性)の体験談

井上夢人の”オルファクト・グラム”ではありませんが、私も結構鼻が敏感で、特に東南アジア系で作られた洋服などは、タグを見なくても判ってしまいます。
雪が降る朝も匂いがします。
当然効能を無視し好きな匂いだけの生活でしたが、引越しを機に壁が汚れるのが嫌でお香も止めてしまいましたが、電気を使うポットに挑戦しようかなと思っています。
私は元来睡眠時間が短く、悩んだ挙句にラベンダー系(ラベンダーだけだと鼻に負担がかかる)の目枕を購入しました(詰替可)。
よ~く眠れるようになりました。
春先はスズラン、夏は柑橘、秋は金木犀、冬はローズでしたが、皆さんの体験談を参考に、鼻と相談しながら自分らしい香りを見つけたいと思います。

鈴音 さん(愛知・女性)の体験談

トイレの中で、お香をたいてます。
お出かけ前は、特によくたきます。
その理由は、服へほのかな香りをつけるためです。
香りをつけてる!
というのが嫌いなので、ちょうどいいです。

くのっぴ さん(愛知・男性)の体験談

いい香りに包まれて眠りに落ちるのが僕のささやかな幸せの一つです。
僕の仕事は体をよく使うので夜9時半頃風呂に入って、すこしたつとまぶたがものすごくおもくなってきまして、床について目をつむるともう極楽行きです。
それに加えてベッドの横に置いた花いっぱいの花瓶から、かすかな花のいい香りに包まれて意識が遠くなっていき、気がつくとすがすがしい目覚めの朝が迎えにきてくれます。
いい香りはホントニすばらしいですね。

ベナレス さん(大阪・女性)の体験談

実は私はつい最近まで、一番人気のラベンダーの香りをさけていました。
アロマテラピーというと、まずラベンダーで、飽きていたのか、どこかで強すぎる香りや人工的な香りをかいで鼻についていたのか、はたまた性格的にあまのじゃくのなせるわざなのか……。
でも、久しぶりにラベンダーを自ら購入して使ってみると、う~ん、やっぱりいい香り!(^^ゞ
ティッシュにふくませて枕元において、いい気持ちで入眠しました。

みい さん(北海道・女性)の体験談

近視の私は、ラベンダーのポプリをシルクの布の袋の中に入れ、疲れると目の上乗せている。
とても安らぐ。
また、庭にはミントを植えている。
庭の手入れをしていると、かぜに吹かれていい香りがして、気持ちがいい。

カズ さん(兵庫・女性)の体験談

わたしのお気に入りのオイルはレモングラスです。
朝、起きて気分のすぐれないときにはレモングラスの香りですっきりとした気分になります。
あとは、トイレにはペパーミントのオイルをドライフラワーにふりかけたり、子ども部屋には人気のラベンダーの香りをリースにふりかけておいています。

kira さん(福岡・女性)の体験談

わたしは、アロマテラピーよりも、「お香」にはまってます。
あとはアロマキャンドルとか。
お香で今お気に入りなのは「バニラ」です。
パチュリとかも好きですけど。
勉強で疲れた後とかすごくリラックスできていいです。
家族には臭うからって迷惑がられてますけど(^-^; 良い香りなのに・・・・。

よしの さん(大阪・女性)の体験談

もともとはアロマテラピーが好きというよりコスメやお風呂ものが好きだったんですが、LUSH(手作り石鹸などお風呂ものの店)にはまってしまってから、バスソルトや石鹸を作る時に使うエッセンシャルオイルを買い出したんですよ。
バスソルトなんて超簡単に作れるし(ハーブとオイルと天然岩塩を電子レンジで)、入浴剤と部屋の香りをそろえたりできるのがすごい楽しい。
難しそうだし、と敬遠してた香りの調合も最近は楽しいっす。
アロマもの、お風呂から試してみるのおすすめですよ!

ひーちゃま さん(兵庫・女性)の体験談

私がアロマに興味を持ったのは3年前位前なんですけど、最初はぜんぜん知識もないし、とりあえずハーブって事くらいしか知らなかったので、アロマ関係のHPなんかを見てオイルにも色々ある事なんかを知りました。
で、結局7本くらいのオイルがセットになった初心者用のお試しセットみたいなのを購入したんですけど、やはり、香りって言うのは効能だけではなく好みもあるみたいで、今も私が使用しているのはラベンダージャスミン・スィートオレンジなんかです。
ストレスに効くとよくいいますが、本当に効くと思います。
私はすぐにイライラしちゃうんですけど、そういう時はとりあえず、アロマを焚いてみるんですけど、なんとなく落ち着くしリラックスした気分になれるんです。
きっとロウソクのゆらゆらした灯りも相乗効果になってると思うんですけど。
ライトも便利でいいと思いますけど、私としてはバーナーをお勧めしまーす。

まめ さん(千葉・女性)の体験談

今までは一人で楽しむより、お友達が来てくれてゆっくりと、お茶を楽しむ時間に、一つの演出として利用してきました。
子供も少し大きくなって、いくらか余裕もでてきたので、これからは夜のゆっくりできる時間にやってみようかと思っています。

きなこ さん(神奈川・女性)の体験談

これまでアロマテラピーに縁がなく、やってみたいという希望だけはあったのですが、ある日転職したもと同僚から一通の手紙が来ました。
「仕事でストレスがたまってると思うので、リラックスしてね」という内容の手紙と共に、ラベンダーのポプリのサシェが同封されていました。
聞いてみると、アロマショップに勤め始めたとの事。
辞めてからも尚気遣ってくれる優しさにとても感動しました。
その日からずっと私の枕元にはサシェが置いてあり、仕事を辞めた今でもリラックスさせて頂いています。

チャンク さん(東京・男性)の体験談

私は友人の勧めでアロマ(のまねごと?)にはまったのですが、学生でお金のない私は、アロマキャンドルを購入し毎日楽しんでいるのですが、その楽しみ方は、まず深夜に窓を開き、部屋の明かりを全て消して火をつけます。そして暗い部屋でろうそくの明かりだけをじっと見つめます。数分したらこんどは目を閉じて目の裏に映る残像を見ながら香りを楽しみます。深夜ですから、夜の音とでも言うのでしょうか、外から小さくごぉー・・・という音が聞こえます。しばらくして目を開け大きく伸びをします。これで終了。安くとも自分次第で大変リラックスできるアロマ。お金があったらゴージャスなものも経験してみたいです。

えんでぃ さん(千葉・女性)の体験談

1年ほど前のこと。
ちょっとおしゃれな雑貨屋さんでウィンドーショッピングをしていました。
とはいっても私は2人の幼児連れ、子供が商品に触れないよう、特に割れ物などにさわらないように神経を使い、ゆっくりショッピングを楽しむゆとりは有りませんでした。
「やっぱり子供連れでこういうお店を覗いちゃだめ。
わかってることなのに」と諦め、店を出ようとしたときです。
あろうことか、私自身が商品を壊してしまったのです。
アロマテラピーのオイルを垂らす部分の陶器の皿でした。
ガシャ-ンと店内中に響く音、驚いて泣き出した子供の声。
たまらなく恥ずかしい思いでした。
でも店員さんも店長さんも嫌な顔ひとつせず、買い取らせて欲しいと言う私の申し出にも、「大丈夫ですから気になさらないでください」とおしゃって下さいました。
申し訳なくって「せめて」と、同タイプの品物とオイルをいくつか買わせて頂き店を出ました。
それから、私のアロマ生活が始まりました。
子供はまだまだ目が離せず、相変わらず、せかせかした毎日を送っていますが、子供が寝静まった後楽しむアロマは、心にゆとりを取り戻す大切なひとときになりました。
今は夫に子供達を預けられるときにオイルを選びに行ってます。
・・・・もちろん、あのお店に。

クマノミ さん(長崎・男性)の体験談

私は理科系学生で毎日実験の連続でなかなか気が休まるときがありません。
そこで出会ったのが、アロマテラピーでした。
最初は自宅で寝るときなどに焚いていたのですが、それでは普通すぎますよね。
そこで私は、研究室のメンバーに広め、休憩室にアロマを導入し、リフレッシュ効果をねらっています。
評判も上々です。

まめぞー さん(東京・女性)の体験談

私がはじめて心地よい香りと感じたもの、それはお線香でした。
子供のころからお寺や御墓参りが大好きで、よく両親にせがんでは連れていってもらった記憶があります。
三つ子の魂なんとやらとは良く言ったもので、未だに雑貨屋等で購入するものは、サンダルウッド、バンブーなど、どこかしらエキゾチックというか、お寺さんっぽいものになってしまいます。
あのえもいわれぬ香りをかいだとき、なんとも言えない恍惚感、そして、ノスタルジックな気分に浸れるのです。
きっと御墓参りが好きなのは、燻る煙と香りが好きだったからに違いないと、いまさらながらに再認識する私です。

tuki さん(・女性)の体験談

オイルでもですが、フレッシュハーブでも気持ち良いのが、蒸気です。
蒸気は蒸気でも私の場合お洒落でも何でもなく、洗面器に熱湯を注ぐか、台所でお鍋にお湯を沸かして火を止めて、フレッシュハーブかアロマオイルを好みで入れて、上からバスタオルをかぶり、湯気の中に顔をうずめると言う方法です。
傍目から見たら危ない人かもしれませんが、サウナのように汗を出して、毛穴全開の後に冷水で顔を洗った時のあの気持ち良さったら、病みつき間違い無しです!
時々バスタオルを開けて呼吸する事も御忘れなく(笑) 喉が痛い時には喉にも良いし、鼻の通りも良くなるし、香りで気分もリラックスできて、かなりお薦めです!
一度お試しあれ!!

イラン子 さん(大阪・女性)の体験談

さんまのまんまで、イランイランの話をきいてから興味を持ち、始めることにしました。
最初は会社の男性に薦めてたのですが、人のを選んでるうちに自分のも買うことなって・・・。
始めはどの香りも臭い感じがして、どれがいいのかわからなかったけど、このホームページを見て人気のあるものの中から選ぶことにしました。
選んだのはラベンダーです。
なんとなく、ちょっとしたことなのに生活が優雅になったような感じで、とっても落ち着きます。

彩 さん(神奈川・女性)の体験談

半額セールのローズマリーのオイルを手に入れた時、私のアロマライフが始まりました。
たった1週間で、アロマオイルを12種類も買い集めてしまいました。
夢香房さんからも、ネロリラベンダーゼラニウムを購入。
アロマの本を買って勉強し、毎日の生活に役立てています。
お風呂に入れたり、眠る時はコットンに含ませて枕元においたり、色々ブレンドして芳香浴したり、雑巾がけするとき、バケツに少したらしたり・・・。
ありきたりですが、自分なりに色々チャレンジして楽しんでいます。
私のお薦めは、グレープフルーツオイル。
とにかくさわやかな香りで、掃除の時とか大活躍します。
クセがないので、誰にでも受け入れやすい香りだと思います。

T.K さん(女性)の体験談

安心しました。
私と同じように 100円ショップから はまっている方がいらっしゃるんですね。
昨年末に 退職するまで 管理職としてのストレスからイライラした 毎日を送っていました。
其の時にこのHPを知っていればと悔やまれます(パソコンに向かう余裕も無かったように思いますが)。
今は気が向いたときにペパーミントレモングラスなどの香りを楽しんでいます。
(お勧めの利用法)
義母の介護をしていますが、部屋においてあるポータブルトイレに、ペパーミントレモングラスを数滴落としています。
市販の消臭スプレーよりか私は気に入っています。
かすかな香りが、母共々好評です。
おなじ環境の方試してみてください。

人気のアイテム

1

選んで楽しい! 40種類からエッセンシャルオイル(精油)が5本が選べる、超お買い得なセットです

2

使いやすさにこだわった、国産アロマストーン! ケース付きで、使いやすさ抜群! お手軽にアロマを楽しむなら、素焼きのアロマプレート(アロマストーン)がおすすめ! 陶器でできた円形のプレートにお好きな精油 ...

3

お湯がたっぷり入ります! アロマポット オイルウォーマー ピッチャー セパレートタイプの陶器製アロマポット オイルウォーマー ピッチャーは、かわいいデザインの陶器製アロマポット。 お湯がたっぷり入るた ...

4

便利なタイマーや調光機能のついたアロマライトです 月のイラストがかわいい! おしゃれな陶器のアロマライト 「ムーンムーン」は、陶器製のおしゃれなアロマライト(電気アロマポット)。受け皿に精油をたらし、 ...

5

手作り化粧水やエアーフレッシュナー(ルームスプレー)の保存に最適! 50mlサイズ 青色ガラスで見た目もキレイ! 綺麗なブルーの遮光瓶です。スプレータイプは手作り化粧水やエアーフレッシュナー(ルームス ...

-アロマテラピー体験談

Copyright© アロマテラピーショップ夢香房 , 2023 All Rights Reserved.