5本セット4400円

アロマテラピー体験談

アロマテラピー体験談 アロマとの出会い、始めたきっかけ編(その1)

投稿日:

アロマ体験談「アロマとの出会い、始めたきっかけ編」をご紹介!(その1)

ふとしたきっかけがアロマの世界への扉を開きます。難しく考えず、まずは始めてみましょう。

Nさん(東京・女性)の体験談

初めてアロマテラピーにふれたのは、姉がセットを買ってきてくれたときでした。
香油のようなものを下からろうそくであぶって使うときいてやってみると、なんだかちょっと神秘的な気持ちにもなって、深呼吸して香りをすいこむと、少しずつ自分の肩の力がぬけてリラックスできる感じがしました。
以来、定期的に池袋のデパートの売場でローズ系の香りのものを買って楽しんでいます。
まだ試していない方も、それほどお金はかからないので試されてはどうでしょうか。

まゆ さん(静岡・女性)の体験談

私がアロマを始めたきっかけは、雑誌でアロマの紹介を見てからです。
それまでも結構香りというものに興味をもっていたので、いろいろな種類があるのにはビックリしました。
今一番気に入っているのは、白檀(サンダルウッドっていうんですね)です。
陶器の入れ物にオイルを数滴おとしその中に少し水を入れ、下からろうに火をつけ香りを楽しむのが好きです。
そういえばこの間、用事をしながら火をつけたので、つい忘れてしまって容器がカラカラになっていました。
危ないですね。気を付けなければいけません。
あと、家から車で15分位のところに「香りの館」がオ-プンしたので、そこに行ってコンピュ-タ-診断で自分の香りを作ってきました。とってもいい香りです。
これからもいろいろな香りに挑戦していきたいと思っています。

あさがお さん(石川・女性)の体験談

私がアロマを使い始めたきっかけは、妹が使っていてそれを送ってくれたからです。
それまではとくに興味もなかったのですが。
妹はアロマポットで楽しんでいますが、私はもっていないし、ろうそくを使うと火事になる恐れもあるし(最近はアロマが原因の火事もけっこう多いそうですから) 電気の熱で薫りが広がるものは結構お値段が高いし、どうしようかなぁと思っている所へ、耳寄りな情報が!
コーヒーカップにお湯を入れ、2~3滴オイルを垂らす。これでオッケー。
これなら簡単だし、もし不注意があって倒れるようなことがあっても床は濡れるが、火事にはならないし安心です。
ちょっと疲れたな~、リラックスして眠りいな~でもお湯を沸かすのは面倒だな~と思うときは、コットンにちょっとつけて枕元において薫りを楽しんでいます。

ナオミン さん(和歌山・女性)の体験談

私がアロマを始めようと思ったのは1年前。
とにかく流行っていたこともあって、雑貨屋さんなどに行くとアロマのよう香りが漂って来て、どうしても欲しくなりました。
ただ良い香りがするから、と思って買ったのですが(初めて買ったのはグランベリーの甘い香りのもの)と、いつも部屋でたいているところ、生理痛がひどいのですが、(生理痛は薬を飲んでも治らないんです。私の場合。)何となく落ち着いてきたような感じもあって、「これがアロマの力なんだ~」と実感し、ハマっていったわけでです。
最近では、友達の誕生日プレゼントもアロマ、手紙を書く時もアロマをたいて、便箋に香りを染み込ませたり、髪に良い香りを染み込ませたりと、なかなか、他の所でもこっています。
今では、気分に合わせて8種類のアロマを使っています。
ほとんどが甘い香りなんですが。
やっぱり良いですね。

のん さん(兵庫・女性)の体験談

私のアロマテラピーとの出会いは、2年前、会社のクリスマスパーテーでのプレゼントにアロマテラピーのセットを頂いたことがきっかけです。
それは、オイルとオイルポットのセットで、見た目もとってもかわいいものでした。
しばらくは、インテリアとしてお部屋に飾ってましたが、ある日、ふとやってみようと思いたちました。
部屋中に、甘いにおいがたちこめ、とっても心地よくなり、しばらくぼーっとしてました。
ストレスから開放されるような感覚です。
体も心も、力を抜いて、ただただぼーっとしているだけなのに、ここしばらくこんな時間を持つことがなかったことにきずきました。
それから、しばらくして、今度はお線香タイプのものを自分で購入してしてみました。
それは主人と2人で選んで、2人でアロマを楽しみました。
のんびりとした休日を、久々に味わえました。
次に、輸入雑貨のお店のおしゃれな入浴剤を、お友達からプレゼントされ、その入浴剤がアロマ効果のあるものでした。
それを入れると、ついつい湯船につかってる時間がながくなってしまいます。
入浴効果、倍増って感じです。
お風呂でのアロマは、特に気に入っちゃいました!
あと、寝るときに、自分の枕にオイルを数滴たらしても、いい夢みれますよ!
ぜひ、お試し有れ!!

きっかけはアロマテラピーセット

なみる さん(千葉・女性)の体験談

旅先の温泉で、ハーブの湯に入ったことがあり、それからハーブの魅力に染まりました。
温泉の後は、冷たいハーブティーが用意されていて、体の中から、ハーブ一色になる感じでした。
もっと手軽にハーブを楽しみたくなり、自分で育てたりといろいろ考えたのですが、一番簡単なのが、アロマオイルアロマポットで香りを楽しむことでした。
自分の好きな香りのオイルをまず1つ選んで、あとはアロマポットとろうそくを買うだけ。
すごく簡単です。
はじめは不安だったので、柑橘系の香りを選びました。
オレンジレモン
でもこれだけでもスゴク部屋中がいい香りに包まれ、気分がリフレッシュしました。
その次に買ったのが、ペパーミントローズマリーラベンダーです。
ローズマリーは大好きな香りだったので、それにさらにオレンジを数的滴らしたりと、自分でアレンジもしてます。
オイルも1回に数的しか使わないため、1瓶でもけっこう長く楽しめます。
部屋中を自分の好きな匂いにするってすごく素敵ですよ!

ミリー さん(神奈川・女性)の体験談

私がアロマテラピーというものを知ったのは大好きな声優さんが、ラジオで紹介したからです。
初めは全然わからなくて、「お香かなにかかな?」と思っていましたが、雑貨屋さんで見かけたときに、まず、その香りに惹かれました。
よくよくみると、『アロマ』と書いてあり、そこには使い方など詳しく書いてあったので、これは試しだと思い、買って見ました。
初めは手探りで始めましたが、自分の部屋がいい香りでいっぱいになってくると、自然と心が落ち着いて、逃げていた勉強が急にやりたくなりました(笑)。
人間誰にでも、好きな香りがあると思います。
アロマは、香水と違って、鼻がムズムズしたり、きついにおいとかはそんなにないので、気軽に楽しめる一種のインテリアだと思って、物は試してみてください。

PPPP さん(秋田・女性)の体験談

私がアロマテラピーを始めたのは、小学校6年生頃です。
オイルはグリーンアップルで、しつこくなくさわやかなにおいでした。
お香もやったんですが、においがきつくてすぐやめました。
小学校の頃だったので、アロマテラピーセットを一式揃えるには値段が高く、うなっていたのを覚えています。

ぴょんこ さん(京都・女性)の体験談

わたしとアロマテラピーとの出会いは、雑誌の中でした。
とっても興味があり、こんどはぜひこのグッズを買おうときめました。
わたしは雑貨大好き人間なんで、いつものように主人についてきてもらい、雑貨屋さんにいきました。
そこで見つけたのがガラスの小さな穴のあいているかわいいアロマスタンドでした。
さっそく、オレンジとピーチとをあわせておねだりしたのです。
かえって、さっそくやってみました。とってもいいかおりですぐにその魅力に引き込まれていきました。
しかし、そこでこまったことがおきました。
そのスタンドは空気のあながすくなく、小さくてすぐ酸素がなくなってしまって、火がきえてしまうのです。
かわいくて、衝動買いにちかいような買い方をしてしまったのがいけなかったのか・・・
もういちど、あたらしいのをかいたいよお・・とおもってたところ、ひょっとよったハーブの店でかわいいスタンドがありました。
これは、空気のとおりもいいし、きっと抜群のいいかおりがするだろうとかいました。
スタンドもいろいろ考えてかわないといけないなあとおもいました。
さいきんは、庭に植えてあるミントをつんできては、スタンドのお皿にのせて、雰囲気をあじわっています。
気分が乗らない時、お客さんがくる時、ぼおっとしてるときなど、いろんなときにとっても大活躍しています。]

たまこ さん(東京・女性)の体験談

「アロマテラピー」という言葉は以前から 聞いていたのですが、ついこないだ初めて使いました。
理由はただ単に香りを楽しみたかったから。
実際、常にいい香りが漂って自分の部屋がとても居心地よくなっています。
実はアロマのことは何も知らなかったのですが、香りを楽しむ他にもいろんな効果があると聞いて驚きました。
今はもっと種類を増やしたいなと思っているところです。

いくこ さん(埼玉・女性)の体験談

アロマテラピーとの出会いは、数年前、母がイタリア土産に買ってきたアロマポットからでした。
外側は素焼きのポットで、内側にだけ釉薬が塗られたかわいいものだったのですが・・・使い方がわからず、しばらくは押入の中に眠っていました。
そのころはまだ、アロマポットは今ほどポピュラーではなかったんです。
しばらくして、ちょっとおしゃれな雑貨屋さんにアロマポットが並ぶようになった頃、ようやくわたしもその存在を思い出して。
当時住んでいたアパートは、お風呂に窓があったので、ポットは出窓の台に乗せて使われることとなりました。
でも・・・。出窓で使うと、香りがバスルームの上の方に行ってしまって、浴槽の方に香りがほとんど来ないんですよね。
結局、ポットはバスタブの角に乗せて使われることとなりました。
オイルは、はっきり言って色々買うと高いので、お友達と貸し借りしたりしていました。
もう少しオイルが安ければ、もっといろんな種類を買えるんですけれど。
でも、お友達と貸し借り・・・というのは、なかなか手だと思います。
たくさんのオイルの種類を楽しめるので、借りた中から気に入ったものがあればそれを自分で改めて買うこともできますし。
私のポットは、その後バスタブのコーナーに置くという無理な使い方がたたって、割れてしまいました。
新しいものを買おうと思いつつ、なかなか気に入ったのが見つからず、今もポットはないままです。
また気に入ったポットを見つけられたら、もう一度、今度は安定のいい場所にポットを置いて香りを楽しもうと思います。

KAO さん(東京・女性)の体験談

はじめまして。早速アロマとの出会いから書こうと思います。
最初にアロマオイルを手にしたきっかけは、なんと「ゲームセンター」でした。
1回300円で、いくつかの質問に答えていくと今の自分に最も適しているアロマオイルが景品としてもらえる、という画期的(?)なゲーム機だったのです。
(みなさんも一度は見たことがあるかも)
私が「気分をリフレッシュさせる!」という名目で得たのはグレープフルーツでした。
かなり私好みの香りだったのでご機嫌で、翌日から職場での気分転換に愛用しました。
ただし、あっというまに無くなってしまいましたが・・・。
香りで気分も変わるんだなということを知ってから、ちょくちょくアロマオイルを買うようになりました。
自分にあった香りを見つけると、きっとはまってしまうでしょう。
ただ、使う分量を間違えると(「多く使う」と同義語)失敗するので注意が必要!
私はお風呂場で頭痛を引き起こしてから、分量は少な目に、という教訓を得たのでした。
(素焼きの器にオイルをしみこませるタイプだと、知らず知らずのうちに多量のオイルを使ってしまうことがあります。)
今は「無印良品」のローズにはまっている私。ポプリに何滴かたらしてリラックスしています。いろいろ試してみると楽しいですよ!

ネズナイカ さん(神奈川・男性)の体験談

今年の初めに、某資格試験を受けることになり、 前年受けた先輩の話によると、ひたすら覚えるしかない!ということで、記憶力がおとろえて、いらいらしがちなのを静めるため。
それと、以前、どこかで、記憶力、集中力を高めるのにいいと書いてあったのを見たような気がして、買ってみようという気になりました。
で、当時実験中だった、インターネットの某モール で、いくらか以上買うと抽選でギフト券があたるキャンペーンをやっていたこともあり、さっそく購入。
ただなにがどうきくかわからなかったので、適当に選らんで,商品が届いて、その中に入っていたリストでローズマリーが効果があるというのを確認して、近所の東○ハ○ズに買いに行って始めました。
(無事に試験は受かりました) で、今は、疲れたときにラベンダー、朝、起きる前に ペパーミントが香るようにタイマーセットして、使ってたりします。
次は、風邪の季節に備えてユーカリか?

nori さん(東京・女性)の体験談

アロマテラピーをはじめるようになったきっかけは、わたしの植物好きからです。
本当はお花を飾って楽しみたいのだけれども、アレルギーがあるので、香りを楽しめなくなりました。
それで他にいい方法がないかと思ってたどりついたのが、アロマです。
はじめは半信半疑でしたが、いざ始めてみるととてもいい。
まず、手軽だし、部屋中にいいにおいがゆきわたり、リラックスできます。
1日毎に匂いを変えられるので、あきっぽいわたしにはぴったりです。
今はまだ3本しかオイルをもっていないけれど、これから少しづつそろえてゆき、いろいろな楽しみ方を勉強していきたいと思っています。

てるちゃん (東京・女性)の体験談

友達と行った北海道の富良野。
さだまさしの歌う『北の国から』の曲をバックに降り立った地で、ラベンダーと出逢った。
それまでは、香りも、花の形も知らずに居たのに、ラベンダー畑の中に立った瞬間から、ずっとこの香りを探していたような、懐かしいような、不思議な気持ちがした。
それからは、香水もバスバブルもラベンダー。
エッセンシャルオイルも買って、大事なときにはアロマポットにポトンと垂らす。
でも、もっと大事なときには .... 。
「媚薬」の効果が期待できそうなオイルを、ポトンと垂らす。

aikoさん(長野・女性)の体験談

私がアロマテラピーと出会ったのは中学三年の誕生日だったんだ。
ちょうど受験ですごいへこんでた私を見るに見兼ねてともだちが、プレゼントしてくれたの。
香りは今でも一番好きな、オレンジの香り。
ともだちが元気になれるんだよって、家まで来てたいてくれた。。。。
なんか受験なんかでへこんで周りのともだちとかにいっぱい心配かけてた自分が情けなくていっぱいないた。
その日はその子と朝まで、オレンジの香りの中ぶっちゃけトークをした。
香りも手伝って不安が一気に消し飛んだよ。
その子からもらったオイルはもうおわっちゃったけどすぐに買いに行ってる。
へこんだ時に元気になる魔法の薬だよ。

みっち さん(岐阜・女性)の体験談

初めて知ったのは通信販売でいろいろな香りが楽しめることです。
一番無難なラベンダーを買ったのですが、家族には不人気で、子供たちには臭い臭いの大合唱。
その次に購入したのがペパーミントです。
これは家族にも人気で、部屋の中で香りを楽しみながら、子供の本の読み聞かせなどを行っていると、ゆったりとした気持ちで本を読むことができますよ。
自分だけの部屋がないので、種類を増やそうと思うと家族に喜ばれる香りを見つけだすのに時間がかかります。

家族みんなに喜ばれる香りってむずかしい

えの さん(埼玉・女性)の体験談

小さいころ、ポプリとかが好きだった私(昔流行っていた)は、2年ほど前から脚光を浴び始めているアロマにも持っていました。
そんな時、本屋さんでふと目についた新刊文庫が「マミ・レヴィのアロマテラピー(講談社)」でした。
早速買って帰り、読んでいるうちにオイルが欲しくなってきてしまいました。
読み終わった後の休日にはオイルを買いに行ったと言うわけです。
・私の主な香り活用法
一番始めに試したのが、アロマバス。
何と言ってもお風呂さえあればてきるから!一番始めに買って、やっぱり大好きなラベンダーローズウッドなどのオイルを4~5適お風呂に入れ、よくかき混ぜるだけ!!簡単にいい気分になれます。
エッセンシャルオイルって、100%自然のものだから、アトピーもちの私も安心して入れられるし。
毎日楽しんでいます。
最近はかわいいのも売ってるけどちょっと値段が気になるアロマポット
でも、その代用品として、小さいボウル(小皿?)を使っています。
ボウルに熱湯をはり、そこに好きなオイルを滴らすだけ。
お部屋用には、サイプレスラベンダーなどの香りを私は使っています。
・おすすめオイル
1. ラベンダー やっぱり基本でしょう。一口にラベンダーと言っても色々な香り が あって奥が深いです。
2. シトロネラ でも、ラベンダーって苦手、っていう人もいるのでそういう人 には こちらをおすすめ。リラックスします。
3. サイプレス さっぱり、森の香り。個人的に大好き。
4. ゼラニウム 甘い、濃厚な香り。でも整理痛など女性特有なつらさに効くら しい。 少量で、よく香ります。女性らしい香り(と思います)。
5. ペパーミント おなじみガムの香り。湿布臭いっていう人も(ひどいー!)。
「北見のはっか油」は結構有名ですよね?肩凝りがひどい人は、一度試してみて!塗って1分後位から、効きますよー!! 私のアロマ体験談、こんな感じです。
難しく考えなくっても、こんなに楽しめるっていう事がわかってもらえたでしょうか。では。

しまりす さん(愛知・女性)の体験談

アロマはまったくの未経験者です。
三十路半ばにして、これから勉強して資格を とろうとしているのですが不安です。
同じような方、いらっしゃいますか?同志的お友達が見つかるといいなと思って、書いてみましたが、実は、メールも初めてだったりするんです。
よろしくお願いします。

NINO さん(東京・男性)の体験談

アロマテラピーに興味を持ったきっかけは、金縛り対策です。
何人かの霊能者の人に問い合わせたところ(無料で、メールを通して)、共通して言ってた事に、部屋に香をつけることでした。
さっそく物は試しでやり始めたところ、効果は金縛りがなくなったこと、肩こりが少しよくなったことでした。

やよい さん(埼玉・女性)の体験談

私がアロマと出会ったのは、まだ、アロマテラピーがブームになる前の7年前頃、某デパートのコスメ売り場の一角に、小さなアロマコーナーがあったんです!
スゴクいい香りに誘われて、足を止めてみると、そこにはズラリと小さな小瓶に入った数種類のアロマオイルが並んでいました。
サンプルがあったので、蓋を開けて、思いっきり「クンクン・・」と香りを嗅ぐと、「ゴホっ」とムセてしまいました。
何しろ原液の精油だったため、臭いがキツく、でも、何度も試しているうちに、いつの間にか、その香りにハマってしまい、結局ラベンダーオレンジ、クラリーセージ、イランイランなど、数種類のオイルを買ってしまいました。
それをきっかけに、今では、コレクションが出来るくらいのアロマオイルが私の部屋を占領しています。
そして、オイルだけでは、もの足りず、今度は自分でハーブも育ててみたくなり、今、小さなお庭で、ラベンダーやセージ、ローズマリーを育ててドライハーブや、料理のアクセントとして利用しています。
これからももっと幅広いアロマ体験をしていきたいと思います。

えみ さん(岡山・女性)の体験談

前から、キャンドルをずっと使っていました。
キッカケはカナダで出会った友達です。
カナダではキャンドルやアロマは日常で使われているといっていいほど、どこの家にでもあります。
私はそのころ、キャンドルのほうが比較的安いのもあって、そればっかり買っていたのですが、やっぱりアロマが気になっていて、よく「ほしいなぁ、、、。」っとぼやいていました。
それを聞いていただんなは、ある日、仕事の帰りに探して、買ってきてくれました。
突然のプレゼントだったのでかなりうれしかったです。
それから二人でアロマ体験。
キャンドルよりも部屋に香りが立ってびっくりしました。
今では、おふろに数滴たらしたり、香りを自分でアレンジしたりと楽しんでいます。
お店で見つけた、不眠症のための香り。
ためしににおいをかいでみたのですが、お店でねむりそうになってました。
かなり、すごいっっっ!!!

うらん さん(大阪・女性)の体験談

教室にかよい、アロマテラピーを学んだのがきっかけでした。
自分でブレンドしたり、試しているうちに好きな香りがわかってきました。
どんどん深く知りたくなり、興味がもっとわいてきました。
心理におよぼす影響も大きいと感じます。
音楽を聞きながら、アロマをたくとよりいっそう効果があがるようです。
生活の一部になっていますが、忙しい時は、すぐに眠ってしまいますので、オフの前の日にゆっくりと楽しんでいます。

wqo さん(群馬・男性)の体験談

アロマセラピーと言う言葉はよく耳にしますが、自分自身はまだ経験はありません。
しかし、私の家内がそれらの事に興味があるようで時々雑誌に載っている雑貨屋さんに付き合わされる事がありますが、リラックスできる香りがきっとあると思いますが、お店の中は沢山の香りの中でなんだか逆に気分が悪くなって帰ってきたことがあり自分の気分を快適にしてくれるものを探すのはとても難しくおもいます。
くたびれもうけがいつものことかな。

まいまい さん(岩手・女性)の体験談

私がアロマテラピーに関心をもったのは高校受験の時期でした。
好きなアロマキャンドルを炊きながら勉強をしていたのですが、アロマテラピーを実践しない時とくらべると、集中力が高まり長時間勉強できました。
そのおかげで目標のレベルよりちょっと上の高校に受かりました!

タカタカ さん(埼玉・女性)の体験談

3,4年ほど前から興味はありました。
でも、昨年の教員採用試験に合格したくて、神にすがる思いでフル活用しました。
入浴の時はカモミールでリラックス。
そして、勉強中はローズマリーをハンカチに含ませ集中力を高める。
休憩には、レモンでリフレッシュ。
受験当日の朝、ローズマリーの入浴で頭をシャキッとさせ、試験中はカモミールをハンカチに含ませ、リラックスしました。
おかげで合格!4月からの仕事もアロマを活用していくつもりです。
一生手放せないと思いますよ。

ちか さん(兵庫・女性)の体験談

私が初めてアロマテラピーを知ったのは、新居のお祝いに友人から頂いたのが最初です。
その時は、食事が終わった後、友人夫婦と4人でリビングでお酒を飲みながら、ローズの香りだと思いますが、香りを嗅いだように思います。
その時、何とも言えないような、落ち着いた雰囲気になったのを覚えています。
それからは、お風呂の中で明かりを消して、ローソクだけの光で、ニオイと雰囲気を楽しんでいます。

雰囲気もアップ

AYUAYU さん(千葉・女性)の体験談

高校生の時、付き合ってた彼からクリスマスにもらったのが、アロマテラピーのオイルでした。
3つの香りのオイルには、それぞれの効果が書かれた説明書が付いていて、それを見つつ始めたのが、私の最初のアロマ体験です。
オレンジは眠りを誘う効果が。
で、枕のそばにオイルをチョット染込ませた綿を置いて寝るんです。
もちろんぐっすり。
ほんのり香って心地いいいの。
ラベンダーはリラックス。
お風呂に2、3滴入れて、半身浴でもっとリラックス。
ホントに一日の疲れが取れちゃいます。
それから自分でもいくつか買って、気分が落ち込んだ時とか、気分転換にも、アロマは私を心地よくさせてくれてます。

みるぱ さん(岐阜・女性)の体験談

昨年、友人に誘われてリースを作れる施設に行きました。
リースが出来上がりあれこれ批評しあっていると、工房の方がアロマオイルのビンのはいったかごを持ってみえ、「お好きな香りを2,3滴付けてください」と言われました。
どれにしようかと、あれこれ、ふたを開けては締め、開けては締めを繰り返し、何が何だか分からなくなってしまいました。
結局私はローズを選びました。
玄関を長い間良い香りで包んでくれましたが、そろそろ、香りが消えかけています。
次は、お店に何回も通って、ゆっくりと我が家の玄関の香りを選びたいと思います。

よしえママ さん(東京・女性)の体験談

まず最初に新聞の折り込みチラシで化粧品を買ったら届いた化粧品にカタログがついていて、そこにエッセンシャルオイルもあったので、イランイランラベンダーレモンを買ってみました。
イランイランは水と混ぜて部屋にスプレーしたりしています。
ラベンダーはお風呂に入れたりしています。
レモンはトイレのポプリやタオルの端につけたりしています。
結婚する前はアロマポットとか使っていたけど、今は子供が小さくて火が危ないので使ってません。
最近、違う香りも買ってみようかなぁと思っています。

ぴっとも さん(埼玉・女性)の体験談

初めまして、ぴっともと申します。
アロマ歴はまだ1ヶ月くらいです。
私が始めたきっかけは、なんだか元気がなくて、やるきがなくて、どうにかならないかなって思ったときに、たまたま、無印良品に立ち寄った時のことです。
無印良品に「フレグランスキャンドル」というのがあって、香りの種類は4種類あります。
とても手頃な値段で、1つ200円だと思います。
そして、色も可愛らしくて、小さめのキャンドルです。
ガラスのキャンドル入れも200円と、とても手頃だったので、キャンドルと合わせて購入しました。
それが、始めたきっかけです。
キャンドルの炎はとてもきれいで、また香りもそれ程強くなくて落ち着けるものでした。
まだまだ初心者でなにが良いのかなんてわかりませんが、自分がちょっと気に入ったり、見た目で可愛いなって思うものから始めてみるのもいいのではないかなって思います。
ただ、聞いた話ですが、アロマキャンドルは基本的に香りがキツイそうです。
たまたま私が購入した無印良品のものは、それほど強くなかったのでよかったのですが、お店の方に聞いてみたほうがいいかもしれませんね。
あまり参考にならないかもしれませんが、これが私のアロマ体験談です。

まりひろ さん(千葉・女性)の体験談

ほとんど,ハーブのこととか、アロマテラピーは、言葉だけしか知りません。
友人に誘われてハーブ園などに数回行ったのですが、カモミール茶が香りが良かったことしか覚えていません。。。

りりぃ さん(愛知・女性)の体験談

アロマと出会ったきっかけは、スポーツクラブです。
クラブのメンバーズレッスンの中に「青竹アロマリラクゼーション」と言うクラスがあって、ひまな私は、参加させてもらいました。
何をするのかと言うと、100円ショップで売ってるような青竹ふみふみを使って上ったり下りたり、足踏みしたり、足の裏のマッサージしたりします。
それをやってる間中、良い香りで リラックスできるというものです。
先週使ってたアロマは ラベンダーカモミールペパーミントでした。
爽やかさの中に少しのあたたかさがあり、とてもリラックスできました。
参加してインストラクターに教えてもらい、お香からスタートしました。
今のお気に入りはすずらんとローズウッドです。
オイルと違ってとてもやわらかな感じがします。
もう少ししたらオイルにも 挑戦してみます。

おきゃん さん(山口・女性)の体験談

市の講座で興味を持って、始めました。
ちょうど冬だということもあり、ユーカリエッセンシャルオイルで試してみました。
お風呂に何滴か入れてみたり、寝る部屋にオイルをたいてみたりと、香りを臭うだけでリラックスできるのにはびっくりしました。
風邪対策には効いたような気がします。
熱を出すまでの事はなく日常に過ごせたので、それからは、心のゆとり・・・なんて、楽しんでいます。
もっぱら、お風呂に入れるのが好きです。

スーちゃん さん(千葉・女性)の体験談

私と、アロマの出会いはもう10年近く前。
一緒に仕事をしていた人のカバンからとてもいい香りがしたので聞いてみるとペパーミントエッセンシャルオイルをカバンに入れてるとか。
それから、本を買ったり、お店に行ったりして少しずつ勉強しはじめました。
仕事柄、色々なホテルに泊まると前の人のタバコの香りがしたり、いらない芳香剤(消臭剤)の香りがしたり・・・。
そんな時に、ちょっと香らせたりしています。
また、出先で風邪を引きそう・・・と思ったときも、ユーカリなどを灰皿にティッシュをまるめて、そのティッシュにたらしてベッドサイドに置いたり、今では人工の香りでは気分が悪くなるくらいです。

クムクム さん(神奈川・女性)の体験談

一番最初にアロマ体験をしたのは、入浴時に垂らすアロマオイルです。
とても仲良しのお友達にプレゼントでもらったのですが、一番気軽に毎日使えて、一番のリラックスタイムです。
脳がスッキリする!ってのはこれかなぁ~なんて思ってます。
それから私ははまってイロイロと試してますが、この入浴時というのは本当にリラックスできます!
まだ、未体験の方、ぜ~ったいお試し下さい!!

まあ さん(大阪・男性)の体験談

一人暮しの友達の家に行ったら、イイ匂いがした。
なんだろうと思って、見てみると、煙がモワモワと漂っていた。
お香をたいていたんですね。
ヘ-と思って僕も早速やってみようと思って、買いに行ったら、横にアロマコ-ナ-があった。
森林の香りとか、海の香りとか、オリエンタルムスク、シダ-ウッドとかいいですね。
でも個人的にはココナッツとか、バニラとかは、鼻について頭が痛くなる。
こんどはアロマバスも挑戦してみたい!風呂は大好きだから。
でもアロマ体験するには、お金が結構かかる、これは、学生にとっては痛い!イタタタ・・です。

kimtan さん(千葉・男性)の体験談

それは次男の高校受験をあと2ヶ月に控えたときでした。
本人はもとより、家族全員がなんとなく緊張した毎日を送っていました。
ある日家内と買い物に出かけたとき、スーパーマーケットの近くにアロマテラピーの店を見つけました。
普段は何気なくその店の前を通っていたのですが、店頭に貼ってあるポスターに目が止まりました。
お店の人に状況を説明し、気分をすっきりさせるものと気持ちを落ち着かせるものの二種類のアロマを購入しました。
それらをお店の人の説明通り使用したところ、家の中の雰囲気も変り、家族全員が落ち着きを取り戻し、次男も無事志望校に合格することができました。
このことがきっかけで、折りに触れて「香り」を楽しんでいます。

りさっく さん(埼玉・女性)の体験談

きっかけは、ポプリなどのグッズを売っているお店で(表参道の「生活の木」)ブレンドハーブティーを買ってはまったこと。
不眠気味だったので「眠り姫のお茶」とか元気が出るお茶とか(名前忘れたけど)、発想とネーミングに心くすぐられました。(*^‐^*)
その後、ポプリ・オイルと、少しずつグッズが家の中に増えていきました。
去年、アトピーの薬を止めたリバウンドで半年間の寝たきり生活をしていた時はワセリンしか使えない時期もあったのですが、妹がピュアなオイルを家で抽出してくれて化粧水を作ってくれました。
リラックスと保湿の為に。
今でも来客の時などには欠かせないおもてなしアイテムとして大切な生活の一部としてアロマは活用してます。

きっかけはハーブティー

可陰 さん(北海道・女性)の体験談

あまり詳しくはないのですが アロマテラピーは楽しんでいます。
去年のクリスマスに初めて、以前友人からプレゼントで貰ったアロマテラピーセットを箱から出しました。
部屋に良い香りがだだよう素敵なクリスマスでした。

Aki さん(埼玉・男性)の体験談

結婚してから、妻が愛用してるので知りました。
来客の時は、オイルを小物にたらすのが習慣になってます。
気分も華やいで&リラックスできるしいいものですね。

maruco さん(奈良・女性)の体験談

もう9年ほど前、オーストラリアに2年程転勤していたとき、私はアロマと出会いました。
仕事もプライベートも、ほとんどが英語の世界、ちょっとナーバスになっていた頃、会社帰りにアロマショップに立ち寄り(ショップの店員さんが、またフレンドリーにいろいろ説明してくれて、全然すすめる姿勢ではなく)、自主的に選んだ2ビン(ラベンダーカモミール)を買って帰りました。
以来、海岸通りで日曜のフリーマーケットが開かれるときは、時々行って、かわいいあじのあるアロマポットなど、探したりしました。
今は好きなときに、ネット上でこうして気軽に探せるようになって、便利になりましたよね、あの頃から比べると。
ちょっと、おばあさんのようですが。

daigy さん(広島・女性)の体験談

私がアロマテラピーにはまったのは就職してまもなくの事、偶然買ったレモンバームのハーブの苗がきっかけでした。
それとなく、ハーブがほしかったので買いました。
お店の人にハーブティにして飲むといいですよと言われ、見よう見まねで入れてみました。
それがおいしかった事!日ごろのがちがちに固まってしまった心がスーっと溶けていくような感じになりました。
それからアロマテラピーにはまってしまい、今の私の家にはラベンダーローズオレンジ、レモン…と、いろんなオイルがところせましと並んでいます。
寝室にはラベンダー、朝はレモン、台所にはオレンジと、場所によっても変わってきます。
現代社会に疲れきった体によく効く特効薬ですよ!

あかね さん(神奈川・女性)の体験談

安上がりにアロマテラピーを体験しようと100円ショップにいきました。
なんとなくローズを選びやってみましたがなぜか和むどころかむせてしまいました。
今度はもうちょっと高めのアロマテラピーのグッズを買おうかなと思ってます。
300円ショップで・・・・

チューリップ さん(大阪・女性)の体験談

お仕事をしている時に、すごく忙しい仕事の内容のところだったので、家に帰ると、疲れて食事もする気がしなくて、何もする気がなかったんです。
趣味もなくて、そんな時にこれを買ったんです。
すごく疲れが取れて、家に帰るとこのにおいの中でゆったりしていました。
いまでは、子供が寝てから体の疲れを取っております。

+mm49 さん(広島・女性)の体験談

はじめましてっ。
そうそう。体験談。
むっかし(小6の頃)、はじめて アロマ系のモノの置かれているお店にいったんです。母に連れられ。
何をするわけでもなく、ただ ブ~ラブラ 歩いてたんです。店内を。
そしたら プリントが置かれていたので読んでみると、『レモングラス→集中力up』って書いてあって。。。
ちょうどジュケン前だったので買ってみたのです(周辺の道具も)。
その日から 使ってみましたら、とっても良く効いて、もともと集中力全くないのになぜかすごく集中して勉強することができたのです。
・・・そして。。。
ある日、 1本の電話が。。。
タンニンの先生;「**中学校、合格です!」
受かる見込みがなかったのに無事合格することができましたっ☆☆

アイス さん(大阪・女性)の体験談

私がアロマを最初に知ったのは、7年程前のことです。
最初のきっかけは忘れましたが、アロマポットって言うのを使って、部屋中を良い香りで充満させたい!って考えたのがきっかけです。
でも当時はアロマショップもなく、通信販売でもほとんどない状態。
さがしつづけて1年後位にようやく巡り合えた素焼きのポット。
香りはやはりラベンダーから始めました。
そして今でもそのポットは大切に使っています。
実は、ローソクを買い足さないといけないので、電気のポットが欲しかったりするんですけど。

まきまき さん(北海道・女性)の体験談

私が一番初めに買ったアロマグッズは「レイニームスク」というお香。
何を買っていいかわからなかったので、箱に書いてあった説明書きをみて決めました。
それは『戦いに敗れたケルトの勇者が天に新しい力(希望)を願いました。
天は雨を使って聖なる力を勇者に授け新たな伝説が始まりました。』というもの。
なんとなくロマンチックでしょう?
そして、『ヒーリングイメージ 嫌なことを全て洗い流してくれる爽やかな雨の香りで本来のあなたを思い出させます』とも書いてありました。
疲れた時にはこの香りに包まれて眠ると癒されると思いますよ。

しおん さん(大阪・女性)の体験談

私は高校の先輩の影響でアロマテラピーにはまりました。
先輩は放課後クラブでアロママッサージをみんなにしてくれました。
けっこう研究熱心で、本を読んでマッサージのし方を勉強したり、効能にあわせてハーブティーを作ったり、今も先輩の家に行くといつもおちついたいい香りをさせています。
最近はハーブも育てているらしく本が置いてありました。
先輩はもう卒業してしまったけれど、今も私の入っているクラブでは密かにアロマテラピーがはやっています。

プシューケ さん(愛知・男性)の体験談

僕がアロマを初めて手にいれたのは、ゲームセンターの景品です。
キティちゃんのコップとまちがえて、箱から開けたときに、このコップ変な液体(正確には、ロウだから固体なんですけど)が入ってるって驚いたことを覚えています。

あおちゃん さん(愛知・女性)の体験談

去年あおちゃんの家の近くに新しいスポーツクラブができました。
それまでは他のスポーツクラブでがんがん体育会系、できればマッチョ?の勢いでトレーニングをしていたあおちゃん。
ふとスタジオをのぞくと「アロマテラピーでからだをほぐそう」の表示。
「そんなもんでからだがほぐれるものかい!からだほぐすならストレッチじゃ!」と思いながらも、興味本意でスタジオに入る。
スタジオはほのかなラベンダーの香り。
それでもあおちゃんなおも「ちょっとのぞきにきただけよ~」的態度。
インストラクターはそんな御迷惑な会員さんのあおちゃんに、やれ「うみを想像してくださ~い」「お魚が気持ちよさそうに泳いでますよ~」と甘くささやきかける・・・。
やがてあおちゃんは波の上をふわふわ浮いていた・・・(そう船をこいでいた。
寝ていた・・・) 「はい!目覚めてくださ~い」とやっぱり体育会系の腹の底から力の入った声で起こされたあおちゃん。
そこからあおちゃんのアロマテラピーの道は始まるのであった… 続く(かな?)

Marin さん(千葉・女性)の体験談

精神的にリラックスするという事と、痩せる!!の一言でアロマテラピーを始めました。
とくにパチュリは食欲を減退させると雑誌に載っていたので、一時期は毎日パチュリばかり使用していましたが、効果のほどはあまりありませんでした。
もっと良いものがあるのでしたら知りたいです。
それと最初の頃は、エッセンスオイルはすべて値段が違うのだという事を知りませんでした。
日本名「白檀」のサンダルウッドを買う時にビックリ!値段が他のものより格段に高かったのを覚えています。

だん熊五郎 さん(岡山・男性)の体験談

そもそも、最初はハーブの香りを楽しむために、育て始めたのがきっかけ。
たまたまハーバルオイルの存在を知り、『これは・・』と思い自家製造に挑戦するも蒸留器がなくあえなく失敗。
蒸し器で蒸してオイルが回収できると聞き、挑戦するも、匂いつきの水ができるだけ。
あーー蒸留器が欲しい・・・・泣。
ちなみに、庭にあるハーブは20種類以上・・・宝の山がぁぁぁ・・・

PINE さん(愛知・女性)の体験談

お店に並ぶエッセンシャルオイルのビンをながめながらも、「どうやって使うの?」「何に良いの?」といまひとつ踏み込めなかった私・・・。
ところがある日手に取った一冊の本で、あのオイルでいろいろなことが出来ると知り、興奮してしまいました。
手始めのラベンダーは、お台所での軽いやけどに、バスソルトに数滴、PCに疲れた目に温湿布、フェイシャルマッサージなどなど、この小さなビンに秘められたパワーと応用範囲の広さに魅せられ、最近ではすっかりはまってしまいました。

いろいろな楽しみ方があります

人気のアイテム

1

選んで楽しい! 40種類からエッセンシャルオイル(精油)が5本が選べる、超お買い得なセットです

2

使いやすさにこだわった、国産アロマストーン! ケース付きで、使いやすさ抜群! お手軽にアロマを楽しむなら、素焼きのアロマプレート(アロマストーン)がおすすめ! 陶器でできた円形のプレートにお好きな精油 ...

3

お湯がたっぷり入ります! アロマポット オイルウォーマー ピッチャー セパレートタイプの陶器製アロマポット オイルウォーマー ピッチャーは、かわいいデザインの陶器製アロマポット。 お湯がたっぷり入るた ...

4

便利なタイマーや調光機能のついたアロマライトです 月のイラストがかわいい! おしゃれな陶器のアロマライト 「ムーンムーン」は、陶器製のおしゃれなアロマライト(電気アロマポット)。受け皿に精油をたらし、 ...

5

手作り化粧水やエアーフレッシュナー(ルームスプレー)の保存に最適! 50mlサイズ 青色ガラスで見た目もキレイ! 綺麗なブルーの遮光瓶です。スプレータイプは手作り化粧水やエアーフレッシュナー(ルームス ...

-アロマテラピー体験談

Copyright© アロマテラピーショップ夢香房 , 2023 All Rights Reserved.