香りを嗅ぐとどうしてリラックスするの? 精油はどうしてこころやからだに役立つの?
香りは脳に直接はたらきかけます
精油の香りを嗅ぐと、こころが落ち着いたり、気持ちがシャキッとしたりするのはなぜでしょうか? 精油はどのように人間のこころやからだに働きかけるのでしょうか?
精油の香りを嗅いだときに感じる「心地よさ」が、とても大事になります。
「好き」や「嫌い」、「快」や「不快」といった人間の感情は、脳の内側の大脳辺縁系という部分が司っています。ここは自律神経や内分泌機能とも連携した部分で、主に生命の維持や本能的な行動を制御しています。
嗅覚というのは五感の中でも特殊な感覚で、高度な脳の判断を待たずに、即座に「快」「不快」といった反応を示します。
「えーと、これは敵の匂いかな、ひょっとして危ないかな」、「うーん、これは腐っているのかな? 食べてもいいのかな?」などと、のんびり考える暇はありません。人類が生き延び、子孫を残していくためには、瞬間的に「快」「不快」を判断し、即座に対応する仕組みを持たなくてはなりません。
嗅覚というのは、動物的な、いわば原始的な感覚なのです。
精油の香りというのは、脳のこの本能的な部分に直接作用し、「快」「不快」といった感覚を呼び起こします。その心地よさが、こころやからだに良い影響を与えるのです。
精油が作用する具体的なメカニズムとは
エッセンシャルオイル(精油)の有効成分が体にとりこまれて作用するメカニズムには、大きく分けて2つのルートがあります。ひとつは嗅覚から脳に伝わるルートで、もうひとつは皮膚などを通じて血液にのり、全身に運ばれるルートです。
また、血液にのるルートは、精油が吸収される場所によって、皮膚から、肺から、消化器からという3つのルートがあります。以下で、そのルートごとにみていきましょう。
1. 鼻から大脳へ伝達されるパターン
鼻から取りまれた香りの分子は、鼻の奥にある粘膜で電気信号に変換されて大脳辺縁系に伝達されます。さらに、この電気信号は、ホルモンや免疫系の分泌を促す生命中枢とも言える視床下部に到達します。
香りの成分によって視床下部の出す指令は様々ですが、例えばラベンダーの香りは、神経伝達物質であるセロトニンの分泌を促進することが分かっており、この結果、気持ちがリラックスするのではないかと考えられています。
2-1. 皮膚から吸収されるパターン
これはトリートメントの場合になりますが、キャリアオイルにより希釈されたエッセンシャルオイル(精油)の有効成分は、皮膚の表層部分(表皮)よりさらに下の真皮にまで到達する優れた浸透力を持っており、体液や血液、リンパ液などにのって体中に運ばれます。
2-2. 肺から吸収されるパターン
鼻や口から取り込まれた香りの分子は、鼻や肺の粘膜から血管壁を通って血液に吸収され、血流を介して全身に行き渡ります。
2-3. 消化管の粘膜から吸収されるパターン (参考)
海外では医師の指導のもとエッセンシャルオイル(精油)を内服する場合があります。しかし、肝臓や腎臓に重大な影響を及ぼしたり、神経組織に影響を与える場合もありますので、素人が勝手な判断で行なってはいけません。
一部の精油は、わずか1本で致死量に達するものもあります。精油の内服は非常に危険ですので、絶対に避けて下さい。また、乳幼児が誤って飲み込んだりしないよう、保管には十分お気をつけ下さい。