エッセンシャルオイル(精油)って何? 意味や定義は? アロマオイルとは違うの?
アロマテラピーの基本となるアイテムです
アロマテラピーでよく耳にする、エッセンシャルオイル(精油)とは何でしょうか?
「エッセンシャルオイル」とは、ラベンダーの花やペパーミントの葉など、さまざまな植物のエキス(油分)を抽出した、香りのするオイルのことをいいます。日本語では「精油(せいゆ)」と言います。エッセンシャルオイル=精油です。
公益社団法人日本アロマ環境協会では、エッセンシャルオイル(精油)を次のように定義しています。
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の素材で、有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質である。各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものである。
オイルというと、サラダオイルのようなベタッとしたものを想像するかもしれませんが、揮発性というところが大きく異なります。サラダオイルをフライパンに垂らしたら、何日もフライパンについたままですが、エッセンシャルオイルは時間が経つと、大部分が揮発してなくなります。
また、植物ごとに固有の香りを持っているというのも大きなポイントです。この香りを「心地よい」「好きだ」と感じることによって、こころが落ち着いたり、気持ちがリフレッシュしたりするのです。
純度100%のものを使いましょう

ローズやネロリ、ジャスミンなど、ビックリするくらい高額な精油も
世の中には300種類以上のエッセンシャルオイル(精油)が存在しますが、精油を抽出するためには、きわめて多くの植物を必要とするため、高価なものもたくさんあります。
(ローズやジャスミン、ネロリなど、わずか数mlで数千円してしまうものもあります)
エッセンシャルオイル(精油)は、原則として純度100%のものを指します。「100% Pure & Natural」、「Pure Essential Oil」などと表記があるものを選べば、間違いがありません。 アルコールなどで希釈したものや合成香料などを加えたオイルは、「フレグランスオイル」、「ポプリオイル」などと呼ばれます。安価なものが多いのも特徴です。
単に香りを楽しむだけの場合は良いですが、アロマテラピーを健康的に楽しみたい方は、ぜひ100%の精油を入手して下さい。
ちなみに、エッセンシャルオイル(精油)は一般的には「アロマオイル」と呼ばれることが多く、その呼び名がすでに定着しているため、夢香房でも正式名称にこだわらず「アロマオイル」の呼び方も使用しています。