アロマテラピーって何? アロマテラピーの意味や定義は?
植物の香りのチカラを最大に活用した健康法です
「アロマ=aroma」とは「芳香」、「テラピー=therapy」とは「治療」のこと。アロマテラピーとは、植物の持つ芳香成分を利用した自然療法のことを意味します。
花屋の前を通りかかると、なんとなくホッとした気分になったり、気分が悪いときにスゥッとする香りをかぐと、からだがシャキッとしたり・・・・。そんな経験はありませんか? 香りには、こころやからだをリラックスさせたり、リフレッシュさせたりする力があると考えられています。
公益社団法人日本アロマ環境協会では、アロマテラピーを以下のように定義しています。
アロマテラピーは精油を用いてホリスティックな観点から行う自然療法である。
アロマテラピーの目的は以下のとおりである。
1.リラクセーションやリフレッシュに役立てる。
2.美と健康を増進する。
3.身体や精神の恒常性の維持と促進を図る。
4.身体や精神の不調を改善し正常な健康を取り戻す。
「ホリスティック(=全体的)な自然療法」ってどういう意味?
ここで重要なのは、「ホリスティックな観点から行う自然療法」という部分です。
ホリスティックというのは、全体的な、という意味です。
現代社会で生活していく中で、人は知らず知らずのうちに多くのストレスにさらされます。日常的におこる様々な心身の不調は、過度のストレスが原因になっておこることがとても多いのです。
こころとからだが密接に関係しているということは、今や疑う人はいません。
そんな乱れたこころとからだのバランスを整え、トータル的に健康をサポートしていこうというのが、英国を中心に発展したホリスティックアロマテラピーの考え方です。
人は古来から、植物の持つ力をおおいに活用してきました。
薬草で傷を治したり、豊かな緑に囲まれてリフレッシュしたり・・・。
植物には、人のこころとからだのバランスを整え、正しい方向に導く力があります。その植物の持つナチュラルな力を、香りやマッサージなどを通じて積極的に活用していこうというのが、アロマテラピーの考え方です。

こころとからだの健康を切り離して考えることはできません
植物の恵み、エッセンシャルオイル(精油)を使おう!
アロマテラピーは「香り」を嗅ぐだけではありません。
アロマテラピーでは、植物から得られるエキス=エッセンシャルオイル(精油)を使用します。
香りを楽しむだけでなく、美容のためお肌にトリートメントすることもあります。トリートメントは人の手(タッチング)による安心感をプラスし、さらに植物の持つ有効成分がお肌に吸収されるのを手伝ってくれます。
アロマテラピーは決して難しいものではありません。
美容と健康に役立てるのはもちろん、素敵な香りでお部屋の雰囲気をアップさせたり、使い方によってはお掃除などのハウスキーピングに応用することも可能です。
香りのある素敵な暮らし、思いっきり楽しんでみませんか?