くっきりとした、スパイシーな香り
アロマオイル(精油)バジルについて
頭をクリアにしたいときに!
フェンネル同様、料理に使われていることで有名なバジルは、シソ科のハーブ。バジルの名前は、「王」という意味をもつギリシャ語の「バシリコス」に由来しています。スッキリとしながらも、スパイシーで強い香りを持つバジルの精油は、葉と花の先端部分から水蒸気蒸留法で抽出されています。料理としてイメージするバジルよりも、くっきりとした強烈な芳香を放ちます。
このハーブは世界中の多くの地域で愛され、古くから宗教的な儀式などの分野で利用されてきました。インドのアーユルベーダ医学でも欠かせない植物です。刺激が強いため、トリートメントに使う際には1%未満の濃度を心がけるなど、細心の注意を払う必要があります。
フェアディンカム バジル
100% Pure & Natural
学名: Ocimum basilicum
科名: シソ科
抽出部位: 葉
抽出方法: 水蒸気蒸留法
原産地: インド
ノート: トップノート (立ち上がりの早い香り)
代表的な成分: メチルチャビコール、1,8-シネオール
バジルの香りはこんなときにおすすめです!
- こころが疲れているとき
- 頭をクリアにしたいとき
- 集中力を高めたいとき
スタッフのひとこと
初めてこの香りを体験する人は、料理に使われているときとはちょっと違う強烈な香りにびっくりすることが多いです。バジルはとても人の心を支えることに長けた精油の1つ。精神的な疲れが重なったときや、なんらかの事に集中する必要があるときには、この精油を使った芳香浴をおすすめします。ラベンダーとブレンドするのも良いでしょう。
刺激の強い精油なのでトリートメントや入浴で使用することはなく、使う場合でも手浴が多いです。岩塩とバジルを混ぜたバスソルトを作って、それを洗面器のお湯に入れて使います。せっかくやる気と集中力がみなぎっても、あまり長時間この強い香りに囲まれていると台無しになってしまいますから、短時間集中型でのお付き合いがおすすめです。
また、頭の働きをはっきりさせる香りなので、キャリアオイルで薄めてこめかみやうなじにササッとつけると、すっきりとした感覚がよみがえってきますよ。私自身は試していないのですが、あるとき友人を実験台にチャレンジ。頭痛持ちの彼女も、とても気をよくしてくれました。


相性のいい精油はこちら!
ラベンダー、ベルガモット、クラリセージ、ゼラニウム、サンダルウッド、メリッサ
精油の使い方
フェアディンカムとは
バッチ毎にガスクロマトグラフィー法による成分分析を実施した、100%ピュア&ナチュラルのエッセンシャルオイル(精油)。優しく、親しみやすい香りが多いのが特徴で、香りの良さに定評があります。オーガニック精油も数多く取り扱っています。
ご注意ください
- エッセンシャルオイル(精油)の原液を皮膚につけないでください。
- エッセンシャルオイル(精油)は絶対に飲用しないでください。
- 誤飲を避けるため、お子様の手の届かないところに保管してください。
- 酸化を防ぐため、キャップはしっかり締めて冷暗所に保管してください。
- 火気には十分ご注意ください。
ご注文はこちらから
5mlサイズと10mlサイズがあります!